短歌の論評がときどきXにあがってくる。

へえ、とか、ほう、とおもうけれど、これこれというものにはなかなか巡りあえない。

これこれというのは、質に於いて良い悪いという意味ではない。

語彙が足りないわたしの心情を、ひたりと言い得ているということに対しての

これ、である。

 

先日、Xにつらつら流れてきた玩具メーカーのともだちのような名前の歌人さんの、

短歌界の現状についての論評がまさに「これ」であった。

そうそう、これが言いたかったのよありがとう、と胸のつかえが漸くおりて

美味しいお酒が飲めるのだった。

 

ぼんやりと流れてゆく世界をまとめる場合、どうしても書き手の主観が入る。

主観を軸として賛否が起こるのは仕方がなく、総括のためには必要な痛みともいえる。

嫌われることもあるので多くのひとはやりたくないし、そもそも能力がないと叶わないだろう。

しかし、時に正義の味方のようなスーパーマンが現れて、整理整頓をしてくれるのだ。

そしてそれが滅多に出会わない「これこれ」だったとしたら、こんな清々しいことはない。

 

嬉しい。

 

それも玩具メーカーのともだちみたいな名前の歌人さんだったことは、嬉しさに拍車をかける。

いやもしかして、恐ろしい顔をしている厳格な方かもしれない。

だとしても、だ。

文字になって読むじぶんの日頃の気持ち(に似たもの)は、爽快以外なにものでもない。

不眠に眠剤。

便秘に浣腸(失礼)。

老体に恋。

LETS爽快である。

 

十五夜のうらごゑで呼ぶ人の夫   漕戸もり

※夫…ツマ

 

月、見えないほうが安心だったりして。

こんな暑苦しい十五夜をわかりやすく教えてください。