最近、身近な人がデイサービスに通い始めた。
そういう場所があるらしいというのは、知識として知っていた。
この単なる知識が、立体感を持って人生に関わってくるときの緊張感は半端ない。
知っているだけでは済まされない、肉や血や
もっといえば生きてゆくのに必然で、できれば隠しておきたい唾や排便や汗や垢など、
親しいくせに知識をゆうに超えてくる。
更にいうと、知識はときどき邪魔になる。
日々を、〜例えば恋愛に於いても〜、合理的に合理的にと生きている。
このような合理的な生き方が通用しないのだ。
合理的にと言いながら慌ただしくしているあいだも、
血肉体液その他の、目を塞ぎたいものは垂れ流れつづいてやまない。
合理的の反対語を調べてみると、非合理や感情的などが出てきた。
非合理はともかく、感情的とはほんとうにおっしゃるとおりだ。
入院すると看護師さんが天使(男女問わず)に見えるのと同じく、
「感情的」の炸裂するデイサービスでの、各現場スタッフの働きぶりは、
専門家だから、仕事だから、と言いきれない尊厳が含まれる。
人間は、生まれるときも死ぬときもひとりでは何もできない。
(ひとりで野垂れ死ぬ!と言うあなた。そのあとあなたの亡骸にきっとだれかが祈るでしょう)
祈りも含めて、人間は終末に寄り添われることを、心の内側にきちんと留め置いておかないといけない。
デイサービスの昼食。手づくりで実によく考えられている。
長月の入場は顔パスとなり
雑務しかない晩夏からカツ匂ふ
漕戸もり
窓ぎはの秋思から目を逸らさずに湯沸かし器から離れて座る
漕戸もり
俳句2句は8月の借金として。
お返しします。
