五輪の気配をいちばん感じるのは、自動録画している1日3回の体操が録れていないとき。

開会式の日。

いくらなんでも早朝の体操は放送するでしょうと思っていたら、セリーヌディオンが「愛の讃歌」を熱唱中の画像が映っていた。時間的にドンピシャだったらしい。

国民のたった10分の健康習慣を阻止してまで流す?

仕方がないから、ゴミ箱に入れた使用済み(体操したら動画は捨てるというルーティン)動画を取り出してきた。

録画ができないようなアナログの高齢者の方々は、さぞかしお困りのことだろう。

わたしの母がそうだ。

以前はできていた録画のやり方を、何遍教えても紙に書いても覚えられない。

もちろんYouTubeやTverなど検索できるはずがない。

放映時間に合わせて起床していた数年を経て、今では体操自体をやめてしまった。

 

話を戻そう。

そうは言っても、五輪である。

SNSでダイジェストを観る程度だけど、いい場面を凝縮してあるだけあって、いちいち感動する。

馬術、体操、スケートボード、卓球、射撃。。。

観客は感動して感謝だけしていればいい。

感動すな、と言われても心が動くこと、じぶんの中に人間らしさがまだあるのだと思うと安心する。

ありがとうしかないな。

感謝の気持ちとして、体操の時間を差し上げている。

これが正しい気持ちの整理術である。

 

 

 

八月の雑魚寝を跨ぎ会ひにゆく

ハンカチを畳みなほしてゐるうなじ

夏深し同意書の枚数多し

簡単に許してしまふ夏の蓋    漕戸もり

 

 

連作。

つけを返しました。