はじめてまぐろの心臓をいただいた。

レバーのような食感だけど、無臭だからかすいすい食べられる。

皿の左に添えてある白い部位は心臓の管。こちらは弾力があり嚙みごたえ十分。

いずれも胡麻油でいただきます。

 

旨い。

冷酒がすすむ。

 

数ヶ月に一度降圧剤を処方されているS山クリニックのW医師より、このところの血圧が安定しているので(彼女のいう安定とは、上が110〜130台。万が一、そもそもが高い下が90台となれば即高血圧と診断される)、アムロジピンの5mgを2.5mgにしても良い、とお許しが出た。

おそらく夏季限定。

 

高血圧が原因で人間ドックの不整脈に引っかかった。

それも危険区域。

あれから、降圧剤のおかげかどうかわからないけど、数値は善玉コレステロール以外正常範囲内に落ち着いた。

薬の是非は、人によって違う。

わたしの父が晩年脳梗塞で半身不随だったことが、薬の投薬をやめられない原因のひとつ。

オロナミンCを飲んだくらいで、元気はつらつ!と、本気で思い込んでいた昭和の時代が懐かしい。

 

 

心臓と絶品えんがわ梅しその細巻き

 

 

 

ゆふだちに迂回路狭し薄化粧   漕戸もり

 

迂回路を通った。

迂回する理由も知らないままゆく迂回路はどこか怪しい。

ほんとうに行きたい場所へたどり着けるのだろうか、という不安な表情は薄化粧が似合う。

こちらにも魂胆がある。

みくびらないで欲しい。