今年も折り返し。

何も変わっていないように見えて、少しずつ変わっている。

時間というのは、すぐれた映画監督のようだ。

役者は言われた通り演技をし、撮影の合間に居眠りをしたり、恋をしたり、ジムに行ったりしていると、あれとそれがこうしてこうなって、気がつけばひとつの人生が完成しているというような。

そんなはずではなかったの連続が、すべて関係性を持って響きあうという不条理さ。

役者に主役も脇役もない。

 

去年の春の、数人で出かけた飲食店で撮った写真を何気なく見ていると、そのうちの一人は亡くなり、一人は入院中だと改めて気がついた。

祝いの席だったから全員笑顔で、なかにはvサインをしているひともいる。

あのとき、こんな寂しい雨の7月を誰が予想していただろう。

知らないというのは愚かなことだ。

愚かだけど、知っていたら?

 

その解決策をみつけられないままである。

 

監督は、役者の、或いは海の、道の、本屋の、破れたスケッチブックのすべてを舐めるように撮り続ける。

その先に、せめてひとすじのひかりがあって欲しい。

 

 

 

雨。工事現場は活気付いている。

 

降りたての雨に汚れて膨らんだ抱くにちやうどの大学ノート

漕戸もり

 

知識って、あるほうがいいのだろうか、と

時たま思う。

七月だからって、新しいノートではない。

いつものノートの次のページだ。

はじまりはいつもすこし汚れている。

いやだなぁ。