普段はどおってことないのに、酔っ払ったときとか、仕事が立て混んでいるときとか、雑事から逃れたいと思うときとかに、『会いたい』と思うような人がいるほうがいい。
いや、実際会うかどうかは別のお話し。
むしろ、こういうときに会いたくなる人とは、会わないほうがいい。
ダイヤル回して手を止めた
I'mjust a woman
fall in love
🎶「恋におちて」 作詞小林明子
これは恋の歌だけど、恋人でなくても、急に会いたくなるひとって、いないかいるかどちらかなら、いる人生のほう断然豊かな気がするのだ。
ただ、この歌詞にあるダイヤル的なもの…、会いたい!と思っても、そう簡単に会うわけにはいきませんよ、と考えさせてくれるような役割のものが、すっかり便利になった令和の世の中になさすぎて、おかげでずいぶん暮らしやすくはなったけれど、会いたい、じゃあ会いましょう、とすぐになってしまうのも、それはそれで複雑な気分になるのだった。
とある日。
酔っ払って『会いたい』という感情が膨れ上がってきた。
けれど、会いたい人が誰だかさっぱりわからない。
会いたい気持ちだけを抱えて乗る終電には、同じような顔の、味のないガムを噛むようなひとたちがゆれていて、お互いがまさに会いたい人のまま、それぞれの駅に降りてゆく。
くそ。
誰だ、わたしの会いたい人とは。
むしゃくしゃしたときの中華。
父の日の父亡き椅子の父らしさ 漕戸もり
今日会いたいのはふたりの父。
亡くなってからのほうが、傍にいる気がする。
ひとりで意地悪なことを考えいても、亡き父が見ているような気配があるものだから、なんとなく(ごめんなさい)という気持ちになる。
亡くなってからのほうががっかりさせています。
ごめんなさい。
ふたりのお父さん。いつもありがとう。
