改札口は詩になりやすい。
楽曲はもちろん短歌や俳句のなかで、あらゆる改札と出会ってきたしこれからも出会うだろう。
入口でもあり出口でもあるのに、ここはなぜか一様にせつない。
入って出るだけをいえば玄関と同じ機能を持つのに、全然違う印象なのはなぜだろう。
🎵改札の前つなぐ手と手 いつものざわめき、新しい風
明るく見送るはずだったのに うまく笑えずに君を見ていた
奏(かなで) 作詞大橋卓弥 常田真太郎
この先、別れるのか繋がっていくのかどうなのかあやふやなまま、歌は終わる。
人生に改札はひとつではない。
次の改札口に向かうひとを、僕は改札のこちらから見送る。
夜の静かな改札
みづいろの虚子忌の絵具を絞りきり 漕戸 もり
改札の歌に戻ろう。
もう20年前の歌だから、時代もあるのだろうけど、よく聴くとなんと未練たらしい歌なのだろう。
僕はなに様のつもりなのか。
君をもうすこし明るく見送れないものか。
じゃあ、などと言って踵を返し、赤ちょうちんでつぶれるまで飲んで吐きまくり、つれー(辛い)などと言いながら、思いをひとり静かに昇華してほしいものだ。
それでないと、この歌詞の君は浮かばれない。
また僕の改札に戻ってくることが、僕の願いでないと信じるならば。
