引き続き、空き時間があると大江健三郎を読んでいる。

もののたとえはどうであれ、伝えたいことは一貫して変わらないのが大江文学。

エログロ流血反吐復讐裏切り情けなさ死にたさ…底辺のあらゆることを乗り越えてこないと、俺の真意を教えるわけにはいかない、と宣言されているような(もののたとえ) に試されながら、大江の哲学に触れてゆく。

何度も何度もさわる。

さわって、愚かな最たるものの(わたし)をじっとみつめる。

 

名前や具体的な罪よりも先に、黒縁メガネで愛想のよさそうな青年の顔写真は、わたしたちの生活の片隅に何年も何年もじっとりと貼りついて、もしかしたら世代を超えて知られている、最も有名な黒縁メガネの青年だったのかもしれない。

メガネの青年は、指名手配犯のポスターの、いちばん目立つところで笑っていた。

偽名を使って数十年を密やかに生き、病を患い、最期は本名で迎えたいと病院で話したことが、ネットニュースから流れてきたと思ったら、今朝亡くなったという。

過激派、反日、武装戦線、手製の時限爆弾。

小説でも読んでいるかのような物々しい言葉に、生臭い(ほんものの)死がそこにあったことを、つい忘れてしまいそうだ。

笑顔のメガネ男子は、枯木のようになって尚、島国をざわっとさせて去っていった。

桐島聡、という名前で。

 

ちょうど、セブンティーンを再読していたところだった。

 

セブンティーン

 

罪は償うものだけど、その償いをひとりで負うのに、人というのはあまりにも脆弱にできている。

誰しもはじまりはセブンティーンだ、と思えば思うほど他人事とは思いにくい。

冥福を祈っていいかもわからない。

わたしたちもセブンティーンだったのだ。

 

 

近眼の青年が逝く一月の画鋲で刺した日々を見てゐる

漕戸 もり