約三週間ほどだが、早朝のおべんとうづくりがはじまった。
我が家にはプロではないが野球人が住んでいた時期があって、
そのときは朝から肉をキロ単位で焼いたり煮たり揚げたり、
また、おべんとう二つは標準装備。なんなら10時と15時と夕飯前の
おにぎりに加えて、10㍑の薬缶に二回転お茶を沸かしていた。
当時は戦場とおもっていたが、今振り返ってみると活気づいていたなぁと、
当時のじぶんの若さを湛えたくなるものである。
あのころと比べれば、早起きと食材の買い物が増えることを除いて
今回のおべんとうづくりは、ままごとみたいなものだといえる。
ごはん一膳とおかずをタッパーウェアに詰めていく。
以前は、とにかく白飯がすすむよう茶色系のおかずばかりだったので、
味はいいのだけどビジュアルがどうもいまひとつだった。
それがどうでしょう。
ままごと遊びの延長でつくるおべんとうの、
たまごやきやピーマンやトマトのなんとうつくしいことか。
それに、一握りの鶏肉を揚げる優雅さって言ったら!
優雅このゆえない。
唐揚げのセオリーはケンタッキーフライドチキンがお手本。
肉を圧力鍋で軽く湯がいておく。
このようなひと手間も、一握りの鶏肉ならおちゃのこさいさい。
さきにふんわりと火が通っているので、スパイス(黒胡椒。
心配になるくらい振った方がケンタにより近づく。騙されたとおもってお試しあれ)
と醤油、生姜などに5分ほど漬けておいたのち、
薄力粉~片栗粉にくぐらせ高温でカリッ、サクッと揚げれば根尾健太、
おっと誰だきみは、NEOケンタの出来上がりである。
基本ぐうたらしていたい派なので、おべんとうのためにとくべつなことはしない。
旨きゃいいんです。
旨きゃ。
猫の目にきみの背中は濡れてをりすこし重たくなつて息吐く
漕戸 もり
猫は可愛いけれどアレルギーなのでさわれない。
こわごわ目を覗き込むと、すべては濡れていてもうすっかり六月だ。
