古い写真集をひらく、という感覚ではない。
どちらかといえば、
<あたらしさ>をふりかえるというイメージでときどき眺めるのが、
写真家篠山紀信さんの約10年前の個展に合わせて出された写真集「写真力」。
例にもれず名古屋では開催されなかったので、
(この現象を名古屋人は自嘲気味に名古屋飛ばし、と呼びます。慣れっこです。)
関東の知人にお願いして手に入れたたいせつな一冊だ。
個展は2012年に開催されたのだが、こんなふうに10年後の今ひらいても、
どこもかしこも<あたらしい>。
この<あたらしい>は、保管状態も良い
(購入時は中身がみえないようビニールで頑丈にラッピングされており、
そのビニールさえも最小限の傷に抑えるために、最新の注意を払って
カッターナイフで剥がし、閲覧後はふたたびこのビニールをかぶせて保管している)
のはもちろんだけど、写真家の50年余りの(当時)作品から
選りすぐりのもので構成されているので、
古き良きときには悪しき時代の、風景や眼差しやファッションではあるのだが、
確実にエネルギーを秘めていて熱風を浴びせられるような心地になる。
2011年3月11日に起きた東日本大震災の被災者の表情などは、
いつなんどき見ても心が痛む。
ひとはあのような未曽有の災害に遭ったとき、
泣いているのか笑っているのか怒ってるのかわからない、
なんとも不思議な表情をするのだということを知ると、
もしかして、写真でしか深くえぐることができない<箇所>を
ひとは持っているのだろうか、とかんがえずにはいられない。
もちろん文学はだめということではなくて。
文字やことばを追いかけていると、時折こんな時間が必要になる。
悪い癖で、写真や映像をどうしても言語化したくなるけれど、
ことばでは語れない感情や<箇所>を持っていたいとおもう。
寒紅や世界一有名なキス 漕戸 もり
