我が家の冷蔵庫だった近所の西友が閉店してしてから約3週間。
リニューアルまで約3年余だというのに、
もうずいぶん待たされている感触がある。
無駄に買いものに出かけないようになったのは良しとして、
牛乳やヨーグルトなど買いだめができないものは
買わないわけにはいかないので、もそもそとMやFやBなどへ行く。
(アルファベットはスーパーの頭文字です)
そこで出くわすのは、西友漬けだったスーパーマーケット難民だ。
西友漬けのひとたちは様子でわかる。
会計の際「ポイントカードはお持ちですか?」と聞かれるので
無いとこたえると、
すかさず「おつくりしましょうか?」と店員さんから尋ねられる。
そこで西友漬けのひとは「それってどんなカードなのでしょう」と、
そこのスーパーでは所持することが当たり前のカードについて、
1から説明をもとめるので、大抵そのレジの列は前へ進まない。
あああのひとも西友漬けだったのね、
そういうわたしもそうだけど、と妙な連帯感がわきあがる。
ポイントカードはまだ序の口で、
未だにわからないことのひとつに、MとEの関係性がある。
先日、大手スーパーEの5%のネットクーポンがあったので、
EのカードでポイントがつくMというスーパーへ買いものへ行った。
あれこれカゴに詰め込んでレジに向かい、
いよいよお会計のとき、先に開けておいた携帯画面で
大手スーパーEの5%オフクーポンを、
レジのアルバイトくんに勢いよく見せた。
彼はなんの疑いもない様子で、手持ちのバーコードリーダーを
携帯に表示されているクーポンのバーコードに当てた。
けれども、なんど当ててもエラーばかりでちっとも読み取りができない。
もちろん、わたしの後ろに精算待ちのお客様はどんどん増えている。
そこでアルバイトくんは、となりのレジの、
こちらもパートとみられるお姉さんに、
「バーコードが読み取れないんっすけど」
などと言いながら助け舟を求めた。
ここでレジを待つ行列はふたつになった。
パートのお姉さん(とも、おばさまとも言う)はアルバイトくんより
先輩だとみえて、じぶんの列をさばきながら、わたしに
「携帯の電源を一度落としてみていただけますか」などと
いかにもテキパキと指示を出すのだが、
バーコードリーダーは頑なに読み取りをしてくれない。
ついにパートのお姉さんは店内放送のマイクで
「○○さん▽〇◇で▲〇まで」と指令を出した。
どこかで見たことがあるぞ、はてどこだ?とおもうそのひとは
スーパーマーケットの入口に
<店長の○○です。地域に愛されるお店作りをいたします!>(イメージ)
などと書かれたスローガンの上に張り出されているA4サイズほどの写真のひとだった。
○○店長はわたしの携帯画面を一瞥すると、
「ああそれはEのクーポンなので、うちのお店では使えないのです」と
即答するのだった。
パートのお姉さんは、既にじぶんの列をさばく作業に戻っていたので、
アルバイトくんとわたしは「ほう?」という顔で立たされた。
店長は、アルバイトくんはいいとして、わたしになんとかわからせようと
EはMをふくむけれど、MはEになりきれない部分がある、
要するに、数式で表すと
E≧M
のような内容を説明しはじめた。
そういう間も、わたしのうしろの列はとてつもない圧を帯びながら伸びていた。
列のせいなのか、元来ものごとを順序だてて話すのが不得手なタイプなのか
わからないけれど、店長のお話はどんどん難しくなってゆく。
圧に耐えられなくなったのはわたしだった。
「よくわかりませんが、今日はもういいです」と、
クーポンを諦めてEカードで精算を済ませた。
わかったのは、
店長はスローガンどおり地域に愛されようと努力を惜しまないひとだ、
ということと、
わたしが西友漬けのスーパーマーケット難民だ、ということだった。
ふう。
西友。
早く帰ってきてください、と
ぼんやりおもいながら今日も行列に並ぶ。
裏側に抱き合つてゐる冬苺 漕戸 もり
