珈琲でゆったり、和んで、楽しんで
珈琲の家 和悠楽(わゆら)です。
いつもブログをお読みいただき
有り難うございます。
今から書くのは、
僕自身が経験している実話です。
お問い合わせも増えてきて…
実際のところ、戸惑いもあります。
なので…
先ず、この記事を良く読んで下さい。
かなり長文ですし、気分を悪くされる
内容も含んでいるかと思います。
気をつけてお読みください。
珈琲でも飲みながら…
気持ちを楽にして…
1.焙煎セミナーには気をつけて
僕は、とある有名店で
自家焙煎のセミナーを受けて、
開業を決意しました。
理論的な焙煎というものがある!
焙煎は作業で、決まった方法で
正しく焙煎出来ると感じたからです。
職人的な勘に頼らず
科学的な根拠に基づいて
焙煎する事が出来ると
感じたからです。
この時感じたことは、正しかった!
のですが…
理論的な!と言われている焙煎
そのものが間違えている事は、
開業してから気付きます。
考え方は合っていても
教わる事は、全くデタラメ
理論は無い、科学も無い
ただ、そのお店の
焙煎方法を学んだだけ…
という事に、後々になって
気付かされるのです。
まぁ…セミナーでは
そこそこ美味しい珈琲が
焙煎出来ましたし、
なかには凄く美味しい珈琲を
焙煎出来る人もいました。
全ては、偶然の産物であることも
理解できずにいました。
開業に向けて気持ちが昂ぶり、
冷静な判断も出来ていませんでした。
もともと、
このブログは、焙煎セミナーには
気をつけて…と注意を促すのが
目的で始めました。
今はすっかり内容が
変わってしまいましたが…。
なので、皆さんにはまず
焙煎セミナーを疑いの目で見て!
欲しいのです。
こんな事を、書いている僕自身が、
皆さんからお金を巻き上げて、
自分の事業資金の穴埋めに使う
そんな人間かもしれないと…。
そして
セミナー内で、次の話しが出たら
特に気をつけて下さい。
豆の品質のせいにする発言がある
季節、天気、気温や湿度の話しが出る
焙煎する時間や人の話しが出る
豆の水分量の話しが出る
それらに応じて焙煎が変わるとしたら
きっとその焙煎方法では、
商売にはならないと思って下さい。
そして、正しい焙煎方法を
習得するのにどれだけの時間を費し、
どれだけの費用を費やすか、
よく考えてみて下さい。
2.焙煎機選びは慎重に
僕は、焙煎セミナーを開催している
お店から、開業の2ヶ月前に
焙煎機購入の申し込みをしました。
どうやら…
グループ加盟する気の無い人には、
焙煎機を販売する気は、
無かったようです。
焙煎機メーカーに、
グループ加盟しなければ、
買えないのか?とたずねたら、
めちゃくちゃキレられましたが…。
問題は、
あなたが焙煎店を始めるため、
融資の申請をするとします。
グループ加盟しなきゃ
焙煎機が買えない
そんな噂のあるところと
取り引きしようとしても
先ず、見積もりさえ出てきません。
融資の申請は遅れる
開業の予定が決められない
そんな事態になります。
問題はそれだけで収まらない
可能性もあります。
12月に開業予定で、
10月に焙煎機の製作を依頼しました。
にもかかわらず、
12月に焙煎機は
組み上がってい無い事が発覚します。
では、
開業が遅れる事による問題は?
商品はどうする?
家賃や支払いは?
きっと目の前が真っ暗になる
という感覚を理解できるようになる
に違いありません。
そんな事があり…
急遽、中古の焙煎機が納品される
事になりますが、他店で問題があって、
回収された焙煎機を、
何の問題も無い焙煎機だと偽って
販売されてしまいます。
この時には焦りしかありません。
冷静な判断など、
出来るはずもありません。
商品の出来がおかしい…と思っても!
機械に問題があったという
その事実を隠蔽する為、
焙煎の仕方のせい
(焙煎機の使い方通りに従ってるのに)
豆の品質のせい
仕入れている商社のせい
生産国のせいにされ続けました。
そして、前の所有者を調べ、
問題があった焙煎機である
ことを突き止めると、
アフターサービスは
打ち切られてしまいます。
前の所有者には、
余計なことを言えば、
グループから除名するという
脅迫まがいの口止めまでして。
この焙煎機の販売店と販売機メーカー
のやっていることを詐欺まがいだと
非難した事が原因で訴訟を起こされ、
閉店をする事になります。
メーカーの主張はこうです!
他店で問題があったことを告げずに
販売したが詐欺ではない。
焙煎は設置環境の、影響を受ける為
焙煎がうまくいかないのは、
機械のせいではない。
と言う事です。
僕が、焙煎機選びは
慎重になって欲しい理由は、
購入した焙煎機によっては、
あなたやあなたの大切な人達に
危険が及ぶ可能性があるからです。
絶対に!
焙煎機は、信頼の出来る方、
信頼の出来るメーカーから
購入して下さい。
3.巷の焙煎方法を信じていたら、
商売にはならない。
きっとあなたは、
こう思っているかもしれないですね?
正しく焙煎する方法がわかれば、
珈琲をネットで販売して、
販路を拡げられる…と!
焙煎は作業です。
これは間違いのない事実です。
珈琲の科学変化を知り、
焙煎機を正しく使用すれば、
誰でも再現性の高い焙煎ができます。
ただし、
珈琲の科学変化を正しく理解している人
焙煎機の正しい使用法を教えている人
は、皆無に等しいです。
あなたの選ぶ道は…?
習得に何年もかけるか…
習得するのを諦めるか…
事業を諦めるしかありません。
その間、
ネットで販売することは
出来るでしょうか?
味に不安はある…
でも販売を続けながら、
いつか正しく焙煎出来れば…
きっと何とかなるに違いない…と
お客様を騙し続けるのに、
抵抗がなければ、
やっていけるでしょう。
中にはいますよ!
とても珈琲とは言えない様な
とんでもない物を人気商品だと
言って販売する人も!
でも…
それはあなたの望むビジネスですか?
珈琲をネットで販売する
人が少ないのは
何故だと思いますか?
自分の責任の取れない範囲で、
不安のある商品を
販売する事に対する、
抵抗感と罪悪感があるからです。
そんな不安も罪悪感も
感じないメンタルの強さがあれば、
ぜひチャレンジして下さい。
正しく焙煎出来ない…
いつになったら正しく焙煎
出来るかもわからない…
それでも続けられるでしょうか?
珈琲豆は鮮度が大事
だから、1週間で飲み切って…
という謳い文句も、
お客様がご近所さんなら
通じるかもしれません。
ネット販売で全国規模になったら?
あなたの珈琲は販売出来ますか?
本当に良く読んで、
真剣に考えてみて下さい!
僕が伝えたい事は、
真剣に伝えたと思います。
もしも最後までお読みくださった方が
いましたら、心から感謝します。
有り難うございます!