98景 両国花火 | 広重アナリーゼ~名所江戸百景の描かれた日~

広重アナリーゼ~名所江戸百景の描かれた日~

百景が描かれた時代背景、浮世絵の細部、安政地震からの復興を完全解説!

 景数  98景 
 題名  両国花火
 改印  安政5年8月 
 落款  廣重畫
 描かれた日(推定)  安政5年5月28日

両国花火

改印が安政5年8月で、広重の死の直前の改印がある3枚の絵のうちの1つである。
-----------------------------
隅田川では毎年5月28日から舟遊び、両国橋付近での花火、両国橋東西の夜店が許され、これを川開きと呼んだ。川開きはもともとは、享保2年(1717年)に水神祭の余興として、鍵屋が花火を打ち上げたのが始まり。花火師は玉屋と鍵屋が有名であるが、玉屋は鍵屋の六代目の番頭の清吉を別家させたもの。ところが玉屋は天保14年(1843年)に2度目の失火をしてしまい、江戸所払となった。以後、鍵屋が花火を扱うが、掛け声だけは「たまや~、かぎや~」と呼ばれれいる。
----------------------------
この辺りの安政地震による被害を見てみよう。
まず両国橋は地震のとき掛け替え中だったようで、地震後の安政2年11月23日に早くも修復されている。百景は安政地震の復興を描いているとされるが、改印が安政5年8月で2年半も建っていることから、地震後の復興を描いたとするテーマからは外れる。
 次に、対岸に白い三角の屋根が見えるのが御船蔵である。地震での被害は、「江戸大地震取調 相沢宅右衛門」では「御船蔵壱棟潰」とあり、大した被害ではなかった。初期の摺りでは、御船蔵の壁が白く浮き出ているものがあり、以後の作品よりはっきり建物が確認できる。ただし過去の作品の江戸名所 両国大花火(有田屋 天保11~13年)では、御船蔵を前景で堂々と描いているところからすると、この構図は幕府の防衛施設を控えめに描くという百景の傾向そのものである。

両国大花火_有田屋

----------------------------
最後にこの絵が描かれた日の推測をしてみよう。
過去に描かれた川開きの花火の絵と比較すると、どこかわびしい感じがする。広重が迫りくる死を悟ったように思う。死の直前に描かれたとすると、安政5年の両国川開きなの5月28日となる。
----------------------------
この記事で参考にした本

江戸川柳歳時記

江戸の日暦〈下〉 (1977年) (有楽選書〈15〉)

広重 名所江戸百景

広重の大江戸名所百景散歩―江戸切絵図で歩く (古地図ライブラリー (3))