娘、

漢字検定9級(小2)と算数検定11級(小1)を受けてきましたうさぎ



漢検はおよそ2ヶ月、しっかり計画を立てて調整したので、本人も「ひとつわからないのあった!」と言っていたものの、まあ大丈夫そう。

(しかしながら、漢字は速攻抜けるから、漢検があろうがなかろうが、とにかく積み上げていくのが大事)



問題は算数検定驚き

自宅学習の延長線上の内容ゆえ、とくに特化した勉強はせず過去問いくつか解かせてました。

いつも合格点だったので大丈夫かなーと思っていたら、、、、

なんと、しょっぱな大問1の引き算と足し算を勘違いして逆にしててネガティブ

うーん。

これは幼児特有のものなのか?大きくなってもこういうミスはあるのかな?

他にもいくつか課題が見えて、合否は不明ですが、トータルとしてよいひとつの指標になりました。



今後注意していきたい事柄{emoji:130.png.拍手}

・計算式の思い込みミス

(この時期特有のものなのか?このパターンが続いていくのか?)

・時計の読み

(家でわりとやってたものの、まだ定着していなかったよう)

・長文問題の読み込み力

(問題の表面をさらって理解したつもりになり、最後まで読み込めていない。これもまあ年齢とともに理解度・注意力が深まっていくものなのかどうか?)



あまりに想定外のミスをしまくっていて、最初はちょっとイラッとしましたが泣き笑い、テストは穴を見つけるためのツールなので、今後に最大限活かしましょう。


来年度の目標はどうしようかな。

そろそろ考えねば。