ほやほや3歳。ほかほか3歳。
最近のマメコがどんな風かを記録しておきたいと思います。
3歳になった時点での成長記録です。

身長97.5cm、体重12.4kg。
最近色んなお友達に「また背が伸びたんじゃない?」と言われます。
ご飯もたくさん食べるし、成長期かも

顔ちっさ!手足長っ!とよく言われる現代っ子体型。うらやまし。

まだオムツ取れたてほやほや。
2歳11ヶ月でトイレトレーニングをようやく再開し
あれよあれよと10日ほどで、外出時、就寝時含めオムツが外れました!
パンツっ子になり2週間のひよっこですが、今のところおもらしおねしょゼロ。
でもまだうんちがトイレでできません。
時々「トイレでしてみる」と言うものの、最終的には毎回オムツにはきかえてしてます。
幼稚園に行く頃には外れてるといいな。

日本語に関しては、普通に問題なく会話できるレベルです。
大人同士の会話も理解できるし、関西弁が強いけど話すのもペラペラです。
内容も理論的になり、物事を説明したりするのも上手になりました。
あと言い訳も上手に…

生意気な言い回しもするようになりました。
英語は全く教えてません。
どこで覚えたのかあいさつ、数、簡単な単語が言える程度。
あと英語の歌もいくつか歌えます。
中国語は、習いごとのおかげで理解力がかなり高まった様子です。
聞き取りはだいぶできてるみたいで、質問に答えたりはできるのですが
その質問に対しての返答は単語のみ。
まだ中国語で文章を組み立てるのが難しいみたい。
延々と中国語で話してるけど、内容はめちゃくちゃ。
フレーズとして覚えているもののみ、正しい文章として話せます。
請抱我(抱っこして)、我要尿尿(おしっこしたい)などなど。
あと公園で知らない子とでも一緒に遊びたいみたいで
「一起玩好不好~?(一緒にあそぼー)」
って言って遊んでます。
あと4ヶ月もしたら幼稚園に通う予定なので
どんどん中国語が伸びるんじゃないかなーと思ってます。

パパは台湾人、ママは日本人ということを理解するようになりました。
わたしが中国語を話すのを聞くと、毎度毎度上から目線で
「ママは中国語ちょっとだけできるんー?」
と聞いてくるのですが、そのあとに
「ママは中国語はちょっとだけ話せて、日本語はいっぱい話せるのは何で?」
と言うので、ママは日本人やし日本語が得意やねんと答えたら
「ふーん、じゃあパパは台湾人やから中国語が上手なん?」
と聞いてきた。
よくわかってるなあと感心しつつ、「じゃあマメコは?」と聞いてみました。
すると
「マメちゃんは台湾人と日本人の両方やで」
だってー。
誰が台湾人で誰が日本人とかわかってるのね。
○○ちゃんのパパは台湾人!とか、○○ちゃんは日本人!とか正しく言う。
メインで話している言語が何かで判断してるようです。
まだ小さいし、自分のアイデンティティやら文化間での葛藤などを感じていないので
とりあえずは自分の置かれた環境をエンジョイしてほしいなと思います。
父と母はゆったりサポートしていきます。

怖がり。びびり。チキンちゃん。
「いやや~マメちゃんこわい、ママ先にやって」が口癖。
あと食べ慣れない物をみると
「ちょっとママ先に食べてみー」
とか言う。わたし毒味役…?

外出時、抱っこをせがむことはほとんどありませんが
ベビーカーに乗りたがります。ベビーカー大好き。
だいぶベビーカーが窮屈になってきたけど
お出かけ途中でお昼寝しちゃうこともあるし、まだまだ手放せません。
これも幼稚園に行く頃には卒業できるかなあ。

おままごと、お店やさんごっこ、ブロック、粘土、塗り絵、お人形あそびなどなど
座ってお話しながら色々と遊ぶのをだいぶ好むようになってきました。
前はお友達と遊ぶ時に、どこに行きたい?と聞くと公園!と即答でしたが
「みんなでおうちで遊びたい」と言う答えが返ってくる率がかなりアップ。
家事してる時なんかはひとりで黙々と遊んでくれてかなり助かるー!
遊び方を見ていると、女子やな…と思うことが多々。
見た目はさておき、性格や遊び方は女の子です。

好きな食べ物はハンバーグと麺類とおいもと卵焼き。
好きな色はピンクと黄色。
好きなキャラクターはアンパンマンとプリキュア。
好きな人は何といってもママ。パパも好きだけど、やっぱりママがいちばん。
×××××××
いつも元気で、1年に1回風邪をひくくらい。
この調子でこれからもすくすく育ってね。