『わたしの子育て大丈夫!不登校フレンズ☆私がホッとするお話会』
を開催しました。
お一人様がご参加してくださいました。
はじめましてとは思えない雰囲気で、
楽しくお話しできました^_^
前回もそうでしたが、
今回も不登校フレンズ☆に来てくださった方は、
一山越えた方でした。
今高3の息子さんが、
中1冬から不登校状態になり、
高校は普通高校に入学して一週間で「行かない」となり、
その後、通学型(週2)の通信制高校へ転入。
それからは本人のペースでうまいこといかれてるそうです。
【通信制を不登校!そして、それでも大丈夫】
色々興味深い話題がたくさんで、
中でも私が面白いなぁと思ったエピソードが、
相方のしょーこのブログにも書いてたけど、
問題探したくさんしてた時は
話してくれなかった息子さんが、
色々母親の自分自身が学んだり変化したら自分からたくさん話してくれるようになった。
の中の
あの日学校行かなかった日は
給食が嫌だったから
ってのが秀逸でした!!
だってさー!
親って
何があったんや?
あれかなこれかな?
学校で何かあったに違いない、
配慮してほしい、
いや、自分が何かしたのか、
何に気づいてあげれてなかったんだろうか?
とかさ、
めっちゃ考えるやーん!
全然違うやーん!
給食のメニューて!
原因探ししてもわからんわ!
学校のせいでも自分のせいでもないわな!
みたいな事もあるのですね。
もちろんね、
給食食べる事がストレスで、学校行きたくなくなる子もいるし、
早く食べないといけないとか、
偏食傾向が強くて給食自体が苦痛の子もいるので、
それは原因にもなるし配慮もいる。
でも、たまたま、
そんな日があったり、
それで休んじゃう事もあるってこと。
親の考えてることと全く違う事もあるって事だなぁと。
そんなん、
言われなわからへんわ!
って、聞いてみんなで笑いました。
あー、考えてもわかんなかった。
考えて怖い顔して学校に詰め寄ったりもした。
学校から家庭のせいって言ってんの?みたいなこと言われたり、
どうしたらいいのかわからなくて日々が重かった。
子供も話してくれない。
そんな時はもう、
問題探しても答えは出ない!
答えが無いものは問題じゃない。
とりあえず今は解くのをやめる。
そんなんもアリかもね。
Sさんも、
もちろん紆余曲折しながら、
時間もかかりながら、
自分がいろんな場所に参加して楽しんで、
意識が変わって。
そんなあの頃を思い出してお話ししてくだって、
かおりぃさん、今日はありがとうございました。
素敵なお宅でマフィンと美味しいお茶でホッコリ。
とても良い時間でした。
色んな経験をされたかおりぃさんと色んなことでお悩み真っ只中のしょーこさん。
お二人の話が同時に聞ける不登校フレンズはバランスがよくていいですね。
私自身、息子の不登校最初の頃を思い出すことができて…必死だったあの頃の私と息子を今ではヨシヨシしてあげたいです。
そして今の私と息子にも大丈夫って。
それが今日の素直な感想です。
ホントに楽しくてランチも美味しくてエネルギーチャージできました😍
またコデマリティにもおうかがいしたいです‼️
これからよろしくお願いします☺️
こんな感想をいただきました。
今の自分があの頃の自分と息子さんをヨシヨシしに行く。
これ、いいなぁ。
実はSさんも、
こんな風にあの頃から今に至るまでの話を
話すことってそんなになかったとのこと。
やはり、
近隣の人、子供つながりのお母さんには話す事できなかったり、
実家の親も理解してくれなかったり。
(学校には行かせて当たり前世代ですしね)
今、
記憶に蓋してたこと、
辛かった時期のことも、
変わっていったことも、
思い出しながら話す事で、
とてもスッキリしたご様子でした。
地域外で、
経験者、当事者と話す。
これ、私も無かった。
今はそういう場。増えてるのかな?
ここがその一つになれたらいいなと思う。
そうそう、
Sさんとこも、
うちも、
しょーこのとこも、
偏食傾向がありまして。
Sさんの息子さん、うちの娘は同じ高校三年生
しょーこの娘ちゃんは今一年生なのですが、
だんだん食べられるもの増えるよ。(当社比)
という話も出て、
もちろん個人差があるから必ずしもそうなるとは言えないけど、
程度の大きさには違いもあるけど、
このままがいつまでも続かない
(かもしれない)
と思えたしょーこの顔が輝いた瞬間がありました。
このままいつまでもこの苦しさが続くのだ
と思ってるととてもつらいから。
一人だと、漠然とそう思うし、
自分がどうにかしなくちゃ
となるから。
時間が解決してくれることもあるよ。
案外それ多い。
でも渦中にいると大変で、どうにかしたいし、どうにかしなくちゃだし、誰もしてくれないし、
自分がしなくちゃって追い詰めるし。
早くどうにかなってくれ、は、
諦めよ。
こんな場で、
いつかどうにかなった人の話聞くと、
何とかなるんだって思えるよ。
何とかなるのかも、くらいでも思えたら、違うよ。
是非、渦中にいる人は
そういう人の話を聞ける場所として思い切って参加してもらいたいな。
同じく渦中の人と話し出来るのも、いいよね。
と、思います。
一山越えた方も、
その経験が誰かの光になる。
押し込めてた記憶が、
光にかえってお空に昇って行く感じ、
感じてもらえる機会になるようです。
Sさん、ご参加ありがとうございました。
写真も快諾してくれました^_^
ランチ場所へ移動して、
そこでもたくさんお話しして、
充実の1日でした^_^
この活動の意義を本当に感じた日でした。
次は9月上旬の予定です。
イベントお問い合わせもこちらから♡
↓↓↓
LINE@
着物のこと、お茶のこと、五行のこと
もちろん心の中こと、
日々のこと、ゆるく発信します。
気軽に繋がれる場になりますように^_^
コデマリカオリ(かおりぃ)でした。
