女子旅 @筑波山 | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

{EB5EF4C7-AB52-4793-B16A-36A527CB1BE7:01}

北条大池から臨んだ筑波山

{408AA6A6-4F26-4C93-8E69-390713FC58B0:01}

北条ふれあい館
旧田村呉服屋。大正時代のもので、黒漆喰の壁と、ベンガラ塗りのベランダが特徴です。

{01DB2815-6F89-49D8-BF20-07E7B0FF126D:01}

北条の町には古くからの店蔵や土蔵のある街並みが残されています。

{E01F6561-D2E6-4BBD-B583-68B66E8EA4D7:01}

▲大塚家店蔵
米穀や肥料を扱い、繁昌したそうです。

{8CB5AF91-97E0-435B-AC44-5A1646550987:01}

▲本格的な土蔵造りの宮本家店蔵

{07501DCD-6E2D-4B59-84DD-B75397E2B8F0:01}
  
あしあとつくば道とは?
  筑波山は江戸城の鬼門にあたり、徳川家康は「鬼門の護り」として筑波山神社を建立、祈祷所としました。そして、3代目家光がこの筑波山神社を一新する工事を執り行った際に整備されたのが、このつくば道です。江戸からも多くの参拝者がこの道を通って筑波山を詣でたと言います。

{732A9A5B-861B-40C5-B105-35DACAE82F81:01}

▲つくば道道標

{502A39DA-57D8-498C-91D4-0C519431A54C:01}

では、つくば道の一部をご紹介致します。

{A080078C-A9CB-455C-B934-6FB85EDFF7D8:01}

▲レトロな石畳や門壁

{819C2764-71FF-4252-AEE5-FCA10410B462:01}

▲旧筑波山郵便局

  北条ふれあい館でいただきましたが、もちもちなのに、後味が軽くて非常に美味です。

筑波山麓のお蕎麦屋さんです。

{6CFDE71F-DAE9-48A4-8927-535BA214C178:01}

▲海鮮丼セット  ¥1400

{148DF930-AD2B-4E7B-9904-4CDBB40FD7F3:01}

こちらのお店はお腹一杯食べたい方におすすめします。

{CE4C465C-FF05-43CC-8556-55F2497E7026:01}

海鮮丼もこのボリュームなので、コスパは非常に良いお店です。

{F17825FE-64A6-4161-A142-CAEDEAF25478:01}

筑波山ロープウェイで山頂まで。

{4A011803-E1B6-4B36-93C6-BF865ED3B1E5:01}

▲ロープウェイからの景色

{E16DB9D0-8504-4493-8B0C-F3B54A1C76A3:01}

▲筑波山山頂

{9799F286-84F0-4195-9C5B-FEB0D3275E79:01}

▲筑波山山頂からの景色

{DC8A28B9-1D38-460F-B0C4-7B422BDD0FEA:01}

▲筑波山麓『江戸屋』の足湯カフェ

{D43D6DB8-1C97-4DE9-B9C4-A8F951CAE61F:01}

  こちらのカフェでは、杉の水で淹れたコーヒーや紅茶も提供しています。杉の水は護神水と呼ばれ、万病に効くのだとか。江戸屋では杉の水を無料で頂くことも出来ましたが、クセがなく、どのような茶葉にも合いそうです。

{4606C230-1E28-47EB-81A1-87FFC05A08D1:01}

今回は季節限定の梅ソーダをいただきましたソーダ
楽しい時間をありがとうハート
また一緒にお出掛けしようねらぶ2