四館共同企画展 『幕末動乱ー開国から攘夷へー』 | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

photo:01

▲土浦の『亀城公園』。

photo:03

▲お堀には色とりどりの鯉のぼりが飾られています。

photo:02

▲八重桜。

photo:04

▲『亀城公園』に隣接する『土浦市立博物館』


 『土浦市立博物館』にて5月6日(火)まで開催されている企画展『幕末動乱ー開国から攘夷へー』は、『土浦市立博物館』、『日野市立新選組ふるさと歴史館』、『壬生町立歴史民俗資料館』、『板橋区郷土資料館』四館共同の企画展となっております。土浦といえば、水戸派との繋がり…桜田門外の変、天狗党の乱…藤田小四郎らの若き苦難を憂い、日野といえば新選組の中核をなした隊士たちの名を思い起こし、壬生といえば土方らの宇都宮城の攻防を思い浮かべ、板橋といえば新選組局長近藤の最後を悼み…そんな方にはお薦めの展示ではないでしょうか。


<展示構成>
1.プロローグ
不安定な国内情勢/世界からの圧力
2.動揺する幕末日本
19世紀の対外危機/徳丸原洋式調練/幕末軍制改革と洋式兵学の導入
3.鎖国から開国、そして桜田門外の変へ
日米修好通商条約の締結/水戸学の尊王攘夷の影響/安政の大獄がもたらしたもの/桜田門外 の変にはじまる争乱/城下町町人の情報収集
4. 幕藩体制のゆらぎ ~公武合体と草莽志士の活動~
公武合体と和宮/草莽の志士たちの登場/虎尾の会結成/志士たちの攘夷~ヒュースケン事件・東禅寺事件~/幕府による志士の取り締まり
5.動乱の時代へ ~奉勅攘夷と横浜鎖港~
寺田屋事件の衝撃/浪士組結成にむけて/分裂する浪士組
6.幕末動乱の西 ~京都と新選組~
会津藩と壬生浪士組/八月十八日の政変と新選組誕生/新選組の任務と池田屋事件/長州征討と新選組/新選組の政治活動
7.幕末動乱の東 ~天狗党と新徴組~
水戸尊攘激派と天狗党/天狗党と幕府の対応/江戸で活躍する新徴組
8.エピローグ

<展示内コラム>
1.『幕末翻訳事情』
2.『ナポレオン戦争と三兵戦術』
3.『海防政策と台場』
4.『火縄銃から洋式銃へ ~和流砲術と西洋流砲術~』
5.『戌午の密勅と「土浦の天狗」大久保要』
6.『板橋宿と和宮』
7.『幕末お茶事情 ~煎茶の流行~』
8.『北辰一刀流と真田範之介』
9.『清河八郎の軌跡』
9.『浪士隊から能吏へー池田徳太郎』
10.『浪士隊に参加した人々~根岸友山を中心に~』
11.『清河八郎のイメージ』
12.『さまよえる浪士組』
13.『天然理心流と新選組』
14.『越後高田藩士の見た長州征討』
15.『八王子千人同心と長州征討』
16.『土浦藩の英俊ー五十嵐愛山』
17.『齋藤神道無念流と江川太郎左衛門』
18.『戦うサラリーマン ~新徴組の軌跡~』

 土方歳三肖像写真 (吉野氏所蔵 修正・日野 市立新選組のふるさと歴史館)も展示されます!!
『土浦市立博物館』での土方歳三肖像写真の展示期間は4月30日㈬~5月6日㈫です。


<各博物館での開催期間>
①『土浦市立博物館』 3月21日(金)~5月6日(火・祝)
②『日野市立 新選組のふるさと歴史館』 5月17日(土)~7月13日(日)
③『壬生町立歴史民俗資料館』 7月26日(土)~9月15日(月・祝)
④『板橋区立郷土資料館』 10月4日(土)~11月30日(日)

参考HP:『土浦市立博物館』