文久3年(1863)年4月2日、土方歳三ら浪士組一行は木曽・奈良井宿に宿泊しました。
その当時からある町の建物です。
その当時からある町の建物です。
▲『つちや』
天保期に建てられたものだと言われています。
角地にあるため、妻側にも格子をつけた開口があり、
一階正面にはしとみ( 町屋の前面にはめ込む横戸。2枚または3枚からなり、
左右の柱の溝にはめる。昼は外しておく。)
と大戸にくぐり戸が残されています。
天保期に建てられたものだと言われています。
角地にあるため、妻側にも格子をつけた開口があり、
一階正面にはしとみ( 町屋の前面にはめ込む横戸。2枚または3枚からなり、
左右の柱の溝にはめる。昼は外しておく。)
と大戸にくぐり戸が残されています。
▲『伊勢屋』
ちょうど土方ら一行が宿泊した幕末頃建てられたものだということです。
元は牛馬宿で土間の南側に馬屋がありました。
ちょうど土方ら一行が宿泊した幕末頃建てられたものだということです。
元は牛馬宿で土間の南側に馬屋がありました。
▲『扇屋』
二階の正面に両側だけ格子が入っているのが特徴です。
こちらも幕末期に建てられたものだそうです。
二階の正面に両側だけ格子が入っているのが特徴です。
こちらも幕末期に建てられたものだそうです。
▲『藤屋』
こちらは天保期に建てられたものだということですが、
商売をしていない仕舞屋(シモタヤ。店じまいをした家)だったそうで、
小屋根・袖壁(防火などの理由から二階軒下両側に張り出した壁)
が特徴的です。
こちらは天保期に建てられたものだということですが、
商売をしていない仕舞屋(シモタヤ。店じまいをした家)だったそうで、
小屋根・袖壁(防火などの理由から二階軒下両側に張り出した壁)
が特徴的です。