初心者による初心者のための土方歳三の生家について | 徒然探訪録

徒然探訪録

御訪問ありがとうございます!!ぜひ、またお越しくださいませ!!

講演会では、資料として土方歳三生家見取り図(幕末期)が配布され、土方歳三の生家についての話も冒頭にてされました。

多摩川の渡しがあった万願寺、石田大橋付近に土方歳三の生家はあったと言われ、土方家をはじめ、その付近は渡しからの恩恵にあずかり、栄えていたということです。

前述の記事で書いた土方家のルーツについて少し調べたときに、山内和幸さんのHP『目からウロコの地名由来』で気になる記事を見つけました。

『人が初めて地名を付けたのは、危険な場所と悪所を知らせるためだった。悪所を示す素朴な言葉の地名は各地に多い。ビショビショした湿地帯につけられた「美女」という地名は先述した。静岡市の登呂遺跡の「トロ」はドロ(泥)の湿地であり、稲作を行っていた弥生人の存在は然るべきことだ。ドロの「ダ行」はダブダブ、ドブ(溝)、デブ等良いイメージではない。さて、悪所そのままの「アク」地名は湿地である。明智光秀本貫の地、岐阜県可児市明智は可児川沿いの低湿地だ。鹿児島県阿久根市をはじめ、秋津、圷(あくつ)、阿久津、赤田、明田、芥、悪田と各地に多い。「ナ行」も「ネバネバ、ヌルヌル、ノロノロ」というイメージで、湿地の代表格の地名が多く、長野県根羽村、群馬県沼田市・下仁田町、千葉県野田市等があるが、「ニタ・ヌタ」が「ムタ」になり、福岡県大牟田市や各地の無田、六田、さらに変化し東京都渋谷区宇田川町、奈良県大宇陀町の「ウダ」も湿地地名だ。東京都北区浮間(うきま)は、湿地をあらわす「ウキ」地名だ。そこは北を荒川、南を新河岸川に囲まれた中の島状の地形で、板橋区新河岸、舟渡から続く低湿地帯となっている。埼京線「浮間舟渡駅」北側には荒川本流の名残である「浮間ヶ池」を抱く「浮間公園」があり、浮間2丁目を東西に貫く「人と緑と太陽の道」とともに市民の憩いの場所となっている。荒川の堤防を見るまでは、コンクリートの町に低湿地を感じるのは難しい。埼玉県八潮市浮塚、長崎県諫早市有喜町のほか、宇木、鵜木等の表記もある。「浮」は「フケ」とも読む。「フケ」といえば大阪府岬町深日(ふけ)、滋賀県守山市浮家が著名だが、他に福家、更、布気、婦家等がある。岐阜県瑞浪(みずなみ)市には中山道の宿場の細久手宿と大湫(くて)宿がある。「クテ」もその土地が「グテグテ」した湿地をあらわす言葉であり、九手、久出の表記もある。愛知県長久手町や瀬戸市広久手町等愛知・岐阜に多い。さて、ぬかるみのことを「ヒジ(泥・土)」とも言う。愛媛県西部を流れる肱(ひじ)川は確かに泥土の川であるが、長野県聖高原や広島市比治山は果たしてどうだろうか。愛知県の渥美半島には恋路(こひじ・こいじ)ヶ浜があり、近くに日出(ひじ)の石門という海食岩がある。このあたりは確かに日の出を見るには適地であるが、砂のことを「ヒジ」といったのだろう。熊本県水俣市の恋路島、大分県日出町も同じか。なお、岩手県宮古市日出島は「ひでしま」という。「ヤタ・ヤチ・ヤツ・ヤト」も湿地地名である。名古屋市東区矢田のほか谷田、谷地、谷内、萢(ヤチ)、屋地、谷津、谷戸、矢戸などが全国至る所にある。新潟市八千代は千葉県八千代市と同じく、瑞祥地名であり、その隣を万代といい縁起の良い地名を並べたものだ。東京都足立区皿沼・辰沼、中野区沼袋、板橋区蓮沼、杉並区天沼・本天沼などはそのまま湿地地名で分かりやすい。千葉県習志野市津田沼は、旧谷津村・久々田村・鷺沼村の合成地名でいかにも湿地を思わせる。(山内和幸「目からウロコの地名由来」明智光秀、宇喜多秀家、土方歳三は湿地地名を引用)』 

                  
講演会でも、土方歳三の生家は歳三12歳のとき、弘化3年の大水で土蔵が流されてしまったとの話がありました。そちらについても少し調べてみました。


 『土方歳三の生家・土方家は、もとは石田寺の北、とうかん森の東にあった。多摩川と浅川の合流点の三角州にあり、両川の度々の氾濫により、村の両側から浸食され、だんだん村が狭くなっている。
 この村の浸食を史料で見ると、天文13年(1544)の洪水で「普済寺向かいにあった光堂から十一面観音が流出」とある。この光堂は現在の四谷下か、北原の奥にあったものが、流出して石田寺下に流れつき、現在石田寺境内に祀【まつ】られている。次に万治(1658~1661)の大水でお伊勢の森が流失、このころ、村の一部が現在の国立市へ移っている。この石田の下流で一ノ宮の渡しの近くにあった青柳島も流失し、新天地を求めて現在地へ移住している。
 その他、いつのころか不明だが、浅川が高幡橋の少し下流から、中島の南、古川を流れていたものが、北へ蛇行し、数十メートル北の現在地を流れるようになっている。
 このおり石明神の南にあった光徳寺が流され、拾い上げた石が土方家の道の向い側に近年まで積まれていた。ともかく水害の例を挙げればきりがないが、どの史料にも「洪水」と書かれていて、堤防決壊の記録は無い。
 もっともこのころの堤防といえば、信玄堤のような、川の流れを押しやって水流を変える短い堤はあったが、明治42年(1909)に築かれた現在の堤防のように、川の両側を全部包み込んでしまうような堤防は無かったのである。
 弘化2年(1845)、11歳になった歳三は、淀橋に住んでいた親戚の大和屋清兵衛の口利きで、上野広小路伊藤松坂屋へ丁稚【でっち】奉公に出た。四男坊の歳三の将来を考えてのことだろう。
 しかし、この奉公は長続きせず、番頭に叱られた歳三は店を抜け出し、10里余りの道を逃げ帰ってしまった。「大尽【だいじん】」と呼ばれる家の末っ子のわがままがあったのかも知れない。
 弘化3年、この年は入梅以来大雨が続き、日野の渡船も度々「川留メ」になっているが、6月30日、またまた前夜の雨で満水になっていた多摩川は、常安寺上(現在の立日橋か日野橋付近か)であふれだし、万願寺通りの民家を洗い、その下流、石田村の一番北にあった歳三の生家を裏から襲った。
 まず物置小屋が水に洗われ流失、次に一番裏の土蔵が洗われ始めた。これに驚いた家人や村人は急ぎ集まり母屋【おもや】を解体し、次に他の土蔵の解体作業をはじめた。このころになると、村人はもとより、近村の人々も集まり、火事場のような騒ぎだったと伝えられる。
 土方家に残る話によると、一番裏の土蔵は強い水流に洗われ、崩れ落ちた時に二度と屋根が見えなかったという。
 母屋、土蔵、門が解体され、取り片付けられた屋敷跡は、激しい水勢に洗い流され、分家である隠居と呼ばれる家より60~70センチメートル低くまで土地が削られ、私がここを教えられたころは田んぼになっていた。
 また、現在の土方歳三資料館のある場所に移築された生家の大黒柱には、なにも養生せず、そのまま力まかせにかけやで叩いた、と思われる丸い跡も残っていた。
 この水害事件で、歳三がどのように働いたか、何の話も残っていない。何分にも小学校四年か五年のころの話である。
 兄の指示のままに手伝いをしていたものか、日野の佐藤あたりに避難していたものか。

筆者:日野市文化財保護審議会委員 谷春雄 原稿: 広報ひの平成15 年 11 月 01 日号より転載』

こちらの記事によれば、土方歳三の生家があったあたりはよく洪水にあい、水害に見舞われていたようで、これは資料としても残っているようです。

『土方』という苗字の由来はこんなところにもあるのかもしれません。