こで314が走ります -6ページ目

こで314が走ります

ロード、MTB、時々プラモ。ヘタレライダーこで314、日々の記録です。

日曜日、天気は良いけど走りに行かず。




写真を撮りに行ってきました。


息子氏の100日のお祝いです。

早いな〜  もう100日かぁ(*´∀`)



それにしても......写真ってなんであんなに高いんでしょうね(^_^;)

かわいい子供のためとは言え、アレもコレもとオプションを........結構な金額になりました。




さてノーライドの分、ミストラルの組み立てを進めて行きます。


まずはタイヤ。





パナレーサーのコンフィ。

選んだ理由は安かったのと、ブルーがあったからw



初めての28Cです。


ミストラルは主に名古屋でのお買い物用なので、歩道を走る率が高くなると思われます。 


荷物も詰めて、段差も乗り超えられることを考えて太めにしました。


いつもそうですが、パナレーサーのタイヤって初めて使うときは固くて入りにくいですねぇ(;´Д`)




さて次にペダルを付けて行きます。




普通の靴でも乗れることが大事なので、片面SPDのPD-A530を購入。



某中古ショップで購入しましたが.....



笑えないレベルで回らない(^_^;)

グリス切れかな〜



仕方ないので分解してグリスアップをすることにします。

やったことないけどw



グーグル先生で検索すると、やり方がたくさん出てくる出てくる。



まずはこのペダル回しの工具を購入。



シャフト部を抜きます。




中のグリスは無くなってました。

そりゃ回らんはずだわ。




ベアリングは片側12個の計24個です。

ホイールのベアリングと違って、仁丹みたいな大きさなので紛失注意です。




クリーニングして....





再度戻していきます。

ココはピンセット必須。

必要な方は拡大鏡があるといいですね。




玉当たり調整は相変わらずなんとなくw

とりあえずガタが出ないようにだけは気をつけます。



そして出来上がったのがこんな感じ。



イイじゃん! 

クルクル〜と回って、止まった後にも自重でチョイ逆回転。



グリスアップと玉当たり調整でこんなに変わるんですね〜


よく考えたら自転車は回転系のパーツが多いんだから、定期的なグリスアップはとても大事なメンテナンスだと感じました。



せっかくやり方覚えたんだし、今後も定期的にやっていこう(*´∀`*)



今のところココまで完成。


ミストラル、大地に立つ(*´ω`*)




難を言えば、タイヤのブルーの色味にイマイチ統一感がない。

チョット失敗したかも。ジオスブルーはもう少し濃いブルーだったな〜



実際にまたがってみると、サイズはピッタリのようです。


早く走りてぇ!



この前の木曜日は



犬山あたりをブラブラと。


明王山でも行こうかな〜と思ってましたが、途中寄ったコンビニで




こんなの見つけたのですよ。


かがみがはら航空宇宙博物館で、レストア中の飛燕が展示!  


飛行機には疎いですが、飛燕の名前くらいは知っております。



現存するのは国内でもこの1機と貴重な物らしいので、


予定を変更して、航空宇宙科学博物館へ(^^)


現在は本館はリニューアルのため休館中ですが、収蔵庫だけは特別展示中です。




飛燕はこんな感じで展示されてます。








空気抵抗の少ないシュッとしたフォルムがカッコヨス(^o^)

このフォルム、日本で初めて液冷エンジンを搭載したことで実現したという技術的な背景も好きです。







コクピットの計器類も男心をくすぐりマス(*^^*) 


平日の朝一番で誰もいないことをよいことに

旅客機シュミレーターをやり放題w






レーパンおっさんがずっとコクピットを占領しておりました。






ブルーインパルスのシュミレーターもやり放題です\(^o^)/ 


コチラも満点出すため何回もやりましたよw


平日の朝一番は狙い目ですな(^o^)


本館がオープンしたら、朝一番で突撃したいと思います。





帰りはノンビリと木曽川沿いを走って帰宅。 


やっぱ木曽川は気持ち良いなぁ(*´∀`)


今年も健康診断を受けてきました。




『腹囲が大きいです』


失礼な!このお腹は


チョバムアーマーだ!


そのうちパージできる......はず。





そんなチョバムアーマーつけたまま、初参加してきました。



冬の風物詩、シクロクロスです(^o^)


東海シクロクロス第3戦、平田リバーサイドプラザにノリで参加しましたよ〜

まさか自分が出ることになるとは.....






みんな担いでる!

さすがはシクロ、熱いぜ!


今回出場するのはKTMさん、gottuさん、マコさん、そして初参加の32oさんです。


32oさんとマコさんのレースを先に観戦。 


二人ともタイヘンそうだ(´・ω・`)

自分大丈夫か!?



そしてついに自分の番。



うわ~




うわぁ〜〜(;´Д`)




う~あ~あ~(T_T)


死ぬぅ〜


最後の写真なんか泣きそうな顔してるしw



とにかくキツイ。



脚を休ませれる場所がないのです。




そのうえ担ぎゾーン....

重い車体に重い体重で一気に脚がレッドゾーン(-_-;)


先に行ってしまったKTMさんを追っかけようとして頑張ったら思いっきりスッ転ぶしw




正直なめてましたわ、こんなにキツイとは。


ロード選手がオフシーズンにトレーニングで出場するのも納得がいきます。



順位はボロボロ、カラダもボロボロ。

でも、



ロードレースより低速だから、応援がよく聞こえる(^o^)


スゴく応援が近く感じるんですよね〜



応援するほうもされるほうも楽しいです。



レースには着いていけないけど、そんなお祭り気分が楽しいです。


本気で競技してる人には怒られるかもしれませんがw


応援してくれたイナさん、ケンさん、ボリくまさん、カンさん、ありがとうございました!



あれだけシンドかったけど、こんなに楽しめるんだから第4戦も参加することにしました。





喉元過ぎれば熱さを忘れるとはまさにこのこと。




またよろしくお願いします!
GIOSミストラルを組もう! のシリーズ。

第3段は



余り物の105パーツを付けていきます。


まずはクランク、の前に足りないパーツを購入。



ホローテックⅡのBBを購入。 

Amazonで1900円ちょっと。案外安いのですね〜




BBは逆ネジに気をつければ楽勝でしょう〜

............





なぜかこれ以上入らない(T_T)


ネット情報では手で簡単に付けれると書いてあったのに...


左右とも入らないので、泣く泣くKTMさんに相談しました。


KTMさんいわく、


「ホローテックは手で入ったことない」



なんだって〜(;´Д`)



多分取り付け部のネジの精度の問題もあるのでしょうが、




ココは力押して参りたいと思います。




入った〜_| ̄|○


多分斜めには入ってないかと。



すぐ終わると思ってたら、1時間かかったw
まさかこんなに疲れるとは(;´Д`)


アドバイスをくれたKTMさん、ありがとうございました!

初心者はしょうもないところで詰まってしまうので、経験者のアドバイスはとても貴重ですね。




あとはクランクを取り付け。

クランクは交換した経験があるので、ポンポンと進めます。






楽勝!

ちゃんとクランクも回るので、BBも大丈夫でしょう....



せっかくなのでリアも取り付けます。


リアディレイラー!



初めてだけど取り付けは超簡単(^o^)

調整はどうなるかわかんないけど。




スプロケもセット。







まずはココまで完成です。





チェーンリングが付くといっそう自転車らしくなりました!


リアも105!




さて、あとはフロントディレイラーですが.....



中古品で



なぜにアルテグラ!?



それはね



スピードスターに付いている105と交換するため(*´∀`*)


ミストラルを105にするついでに、スピードスターをアルテグラで揃えていこうと思っております。 


でも...年末の自転車旅が終わってからかな〜  


戻せなくなったら困るしw
先日知多半島で撮影した360°動画をアップしてみました。

て言うかやっとできました(^_^;)


下の動画をYou TubeアプリまたはChromeで開いて下さいね〜




正直言うと、視聴方法がよくわからないので見れたり見れなかったりw


You Tubeアプリなら確実かと思います。


他はググってくだされ(´・ω・`)



画質はこんなもんか〜って感じ。

元データはもう少しキレイですが.....


コレから高画質版の新機種が出てくれることを祈ります。



それにしてもハンドルマウントだとどうしても自分が写り込んじゃうな〜 




恥ずかしくてもヘルメットマウントにするべきか....