ドタキャンよりドタンバスケジュールのほうが腹が立つ
今日はひとつ予定外の事件が発生しました。
仕事が一日ブットオシデシタ。
人生何が起こるかわからない。
おかげで今日のプレステ2の回収は諦めざるを得ない状況に。
いや、間に90分と60分の休憩時間はありましたよ。
その間は家に帰ってネットしてました。
なに?その間にプレステ2をとりにいけたんじゃあねえの?だって?
残念。そうは行かないのですよねこれが。
僕の家と職場の距離は車で約10分。
とりあえずは家でご飯を食べねばなりません。
しかしながら飯を食うのにそんなに時間はかからないので90分休憩の間にいけたかと思います。
ちなみに家から店に行って職場に戻って大体25分ぐらい。余裕ですね。
で、店に電話したところ「もう少し時間をいただけますか?」とのたまいけり。
まあ、ここで「もうええから金にしてくれ」っていうのもどうかと思ったので待つことにしまして、
結論が出次第電話があるはずだったんですよ。
しかし次の60分休憩でも電話がなく、結局電話があったのが仕事中と。
で、仕事を上がらせてもらった時間と同時にその店も閉店したと。
なんだ、このタイミングは?お前ら全員グルカ?
さてさて、何でこんなことになっちゃったのか?それはですね、
職場の同僚が一人いきなり当日欠勤を決め込みやがりました。
前にも語ったと思いますが、僕の職場はシフト制。
そして今回新たな情報になるのですが、早番、遅番の二交代制です。
一人欠員が発生するとそこを埋めなければ仕事になりません。
ところが、今日の休みの人間はそろって用事でどうしても出勤できない状態にありました。
こうなるとどうするか。
片方のシフトの出勤者から欠員を補充します。
今回のケースは僕が早番で、当日欠勤が発生したのが遅番。
もうお分かりでしょうか。
僕は休んだやつのために一人、早番と遅番を一日通しでやりましたと。
ま、給料はその分上乗せになるわけですがそれにしたって腹が立つ。
ほんまについてない。五人じゃんけんして一発で負けぬけで決定したし。
これで、本日もプレステ2はおあずけだよ!
絶対明日休んだやつに飯おごらせてやっからな!!!
さて、そういう理由なんで今日はなーんにも出来てません。
だもんで、なんかネタつなぎみたいな感じではありますが今日も他のゲームの話題を
皆さんは日本の戦国時代、江戸時代は好きでしょうか?
僕は大好きです。理由としては
「史実なのにドラマみたいな話がてんこ盛り」だからです。
だから同様に三国志も好きなんですけど、きょうはこっちは語りません。
去年は大河ドラマの便乗丸出しで影響もあり新撰組のゲームがたくさん発売されました。
その中で僕がやったものといえば
「風雲幕末伝」「剣豪3」の2本のみ。
なぜか?
タイトルを見てもわかるとおり、ただ単純に剣術アクションが好きなわけです。
さらに僕はどちらかというと討幕派のほうが好きなので新撰組メインのゲームは興味がありませんでした。
(ちなみに私剣道1級です。しょぼすぎる・・・中学時代お遊び程度で部活やってたから・・・・)
江戸時代、いいですねー。特に幕末。ドラマありすぎだろ!!ってぐらいの盛り上がり方。
他にも忠臣蔵やら剣豪、武蔵とかいろいろありますからね。江戸。
さて、江戸はこのくらいにしておきまして、
戦国時代を取り上げたゲームソフトについて。
やはり代表格としては古くはファミコン時代から存在する
「信長の野望」シリーズ
大好きですコレ。どのくらいすきかというと。
すでに、全武将で天下統一してます。
いや、いいすぎた。
初期で大名の武将では全員で天下統一してます。ってのが正解。
とりあえず新しく買ってきたゲームを一通りやり終えたらこのゲームに戻ってますから。
なにがおもしろいって、そりゃーあんた、例をあげるなら、
織田信長を使って徳川家康をぶっ殺して、伊達政宗を配下に置いたり、
伊達政宗を使って徳川家康をぶっ殺し、真田幸村と宮本武蔵と佐々木小次郎を配下にしたり、
上杉謙信を使って武田信玄、織田信長、徳川家康をぶっ殺し、豊臣秀吉を配下にしたり、
などなど、自由度満点のゲーム性がすばらしいですね。
(なお、3パターンとも徳川家康はしんでおりますが別に嫌いだからとかではありません。
歴史を変える=家康の江戸幕府開府を防がねばならないので仕方なくデス。)
またそのほか、最近では「戦国無双」「戦国BASARA」のようなど派手アクションゲームも登場。
各武将の性格という面でも楽しませていただきました。
面白いのが、両タイトルともアクション要素はまるでそっくりなのに
出場武将のキャラの性格が一部まるでちがうという点。
たとえば両タイトルに出場する「真田幸村」は
多少ちがう点もありますが、いわゆる主人公的な熱血漢な性格。
「織田信長」は両タイトルともバリバリの魔王タイプと重なるところは重なっております。
ところが、
「明智光秀」に関しては
「戦国無双」のほうは美形で知的な感じがしますが
「戦国BASARA」のほうはもう完全な「死神」として扱われており、
「伊達政宗」に関しては
「戦国無双」は完璧な子供でやんちゃ坊主。
「戦国BASARA」ではなんと帰国子女よろしく英語ぺらぺらだったりします。
「上杉謙信」に関しても
「戦国無双」では怪力僧侶ってな感じのキャラで
「戦国BASARA」では、あれ?こいつ女じゃねえの?っていうぐらいの優男になってます。
他にもちがう点など色々ありますが、タイトル一つ変わっただけでえらい変わりようですよね。
このような歴史ゲームをやりながら
「実際のところ、本当の性格ってどんな感じなんやろ」って考えるのもまた楽しかったりしますよね。
あれ?僕だけか?
ちなみにこの2タイトル、僕は戦国BASARAのほうが好きですね。
声優さんもかなりの有名どころを起用してますし、声もキャラにぴったりな感じがしますしね。
(ちなみに信長は「若本紀夫」さん。僕この人めっちゃ好き!!信長のイメージにぴったり!!)
とまあ、日本の歴史のゲームっていろんな種類やジャンルがありますけど
ここまで作られる魅力がその時代にはあるってことなんですよね。
これからも歴史をいろんな目でみて歴史ゲームを作ってほしいですね。
あかん、ほんまにつなぎみたいな感じになってるやん・・・
何が言いたいのか自分でもわからんようになってきたし。
はやくプレステ2を回収せねば・・・