赤字にならない発想 原則2 | 光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

赤字にならない発想 原則2
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

心理学経営で売り上げを40年近く
伸ばし続けるコンビニの覇者

セブンイレブンの創設者
鈴木敏文氏の発想を学んでいきたいと
思います

れない因からヒントをつかむ』

この原則は、ほんと考えてしまう、、

当事者意識だと、現在起こっていることを冷静に判断し決断する際、視界が鈍ってしまうことを象徴しているようです


いつの間にかいつもの道路の交差点近くにコンビニができあがる

翌月、違う名前のコンビニがほんの100mも離れていない反対車線側に建った、、


こんなに乱立すると市場が飽和する!
という数字の原理が思考をよぎります

実際、2000年代にコンビニ業界は各チェーンとも既存店の売り上げの減少が続いたそうです


マスコミは先の数字の原理から
それみたこたか!とまくし立てたに違いありません

鈴木氏のコメント記事には
「これは市場を固定的にとらえる考え方だと、、
ニーズは絶えず変化する、売り手側が新しい価値をレコメンド(推奨)し続ければ、市場は飽和しないと私は主張しました」

と書かれています


ビジネスがうまくいかないのは
必ず原因があり、原因を追求すると新しい方向性が見えてくる、、

鈴木氏の思考のもと
もう一度、市場の変化を見つめ直された


人口減少、、
少子高齢化、、
単身世帯の増加、、
一世帯あたりの人数の減少、、
女性の修業率の当たりの高まり、、

顧客主体のニーズや感情を考えると
自ずと答えが見えてくる

スーパーまで行かなくても
近くのコンビニで欲しい商品がほしい分だけ手に入れば、そこで買い物をすませようと考えるのは自然の流れだということ、、


取り組みは
品揃えの大幅な見直し

特に惣菜類に力を注がれた

少量パック
低価格メニューや
温めるだけのメニューを順次投入


むかしは男性客が中心のコンビニが
女性客が増加

他のチェーン店も同様の試みをはじめ

マスコミ論調も「コンビニ復活」へと変わっていきました


売れないときは売れなくしている原因を探れば、売れるヒントが隠されている

「市場が飽和してきたから仕方がない」
何かのせいにしたら、そこですべては止まってしまいます、、





ここで学ぶ大切な
原則の思考は二つ


一つは
上記の思考を持つこと


二つ
今起こっている原因を知り対策を打つこと


です



○○だから
ダメだよね、、
仕方がないよね、、


の背景を良く見つめれば

○○のこの理由を
このように提供すれば
大丈夫さ!


へと変わる発想になろう





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ