立夏|24節気
5月6日頃
夏が立つ
「夏がきたよ」という意味です
まだ、梅雨入りもしていないのに夏、、
と思いませんか?
昔から日本人の感性は
空気感からその先々や
全体を捉える力を
養ってきたとおもいます
新緑深きころ
太陽の陽射しが
キラキラからギラギラしだした
様相から夏の訪れを感じた
から
中医学(中国医学、東洋医学のこと)では
【自然界のすべてのものは「春に生じ(発生)、夏に長じ(成長)、秋に収め(収穫)、冬に蔵む(きすむ=貯蔵)」という教え】があります
季節の変わり目は立春(2月3日頃)、立夏(5月5日頃)、立秋(8月8日頃)、立冬(11月8日頃)となり
上記の季節に合わせ行動したり
食性を意識しながら健康に留意しているそうです
夏は成長の季節
太陽と雨の栄養を得て
実りある季節にむかい
力を蓄えていこう!