一月も残す所一週間
一月は行く
二月は逃げる
三月は去る
と言われるように
三月まではあっという間に
過ぎていきます
二月の日数が少ないこともありますが
厳しい寒さも直ぐに過ぎますよ
と昔の人は教えたのかもしれません
日本の和暦で一月は睦月といいます
親戚などと仲睦まじく過ごす月や
もとになる月からむつきへ転じた説など
があるそうです
睦まじく(仲良く)過ごすこと
事の初めのこと
相手を思いやることの大切さを
最初の月で表しているのかもしれませんね
また最初といえば
子年(ねずみ)
子孫を残す繁栄力が高く
新しく生み出すには持ってこいの動物
ちなみに今年の干支の午年(うま)は
十二支の頂上を意味するようで
経済も上り調子の年が多いとか
午年生まれは
行動力があり才知、才能を生かす
大物が多いとか
歴代では
織田信長
田中角栄
中曽根康弘
小泉純一郎
安倍晋三
と続きます
今年の日本経済は
どう昇るのか?