諸説がいろいろとあるようですが、
夜がだんだんと長くなる
夜長月が略されたとする説が、
有力とのこと
暑かった夏から、朝夕はめっきりと温度が下がり、過ごしやすい季節となります
読書の秋と言われるゆえんも、
この季節に合わせての表現でしょう
秋の夜、虫たちの泣き声、
池に映る月明かりが揺らめく、
昔の灯りは、ロウソク
その下で、読む物は手書きで写された書物
何度も読み返され、所々が破れている
そんな風景が目に浮かびます
書物からマンガまで、現在でも右から左にページ流れるものが大半です
日本は、縦文字文化なのが良く分かります
ブログを始め、インターネット(ワールドワイドウェブ)wwwの起こりは、英語圏
すなわち横文字文化です
同じ文章を
横書きと縦書きで書いてみました
不思議と趣きが変わって見えます
これは、日本が長年継承してきた文字文化を、体と心が受け継いでいる証しです
繊細な日本の良き文化に感謝しながら、
秋の夜の読書を楽しみます(^^)