未来を、つなぐ!成功思考
「プチ決断で、ココロ前進」
8月ももう終わります
子供たちは、長い夏休みを満喫したでしょうか?泣きそうになりながら、終わらない宿題に取り組んでいるところでしょうか?
誰もに平等に与えられるもの
そして、誰も買うことができないもの
それは、時間です
一日24時間は、誰も同じ条件な訳です
その積み重ねが一週間、一ヶ月、一年、、となります
子供の頃、時間が経つのが長く感じ、最近は一年が早い、、という会話が歳を重ねるごとに良く聞きますし、実際そのように感じています
なぜ、大人になると、時間を短く感じるのでしょう?
これは、脳の中に、新しい情報(経験や体験)が入ってこないからと言われています
子供は、毎日色んな情報を得ながら、時間を使っています
大人になると、良くも悪くもルーチンで対処出来ることが多くなります、そのため新しい情報が入らずに、同じ時間の繰り返しのため、時の経つのが早く感じるのです
歳を取れば、価値観が固定され、ガチガチの頭になるって、当たり前なんだな、、と、、
毎日、何か一つ、発見や感動を見つける
疑問をもって、物事を見つめる
みかた、と、考え方で、
時間を長く使う方法は、工夫できるってことでしょう
一日、
12時間の人、
24時間の人、
36時間の人、
実は、平等ではないのでしょう