朝茶はその日の難逃れ (あさちゃはそのひのなんのがれ) | 今日もぐだぐだ

今日もぐだぐだ

「合格までがんばるぞ!」って、実際はそんなに頑張ってねーんじゃね?

「成せばなる、成し続ければ、いつか成る」・・・ってなわけで、日々のダメダメっぷりを「ことわざ」モジって晒すブログ。

ぐだぐだ。だけど、明日も笑顔。そんなカンジでGO。

お茶今日のダメ出しお茶

「惚け・呆け・ボケ」

朝茶、
以前のモンダイだな。

朝茶はその日の難逃れ(あさちゃはそのひのなんのがれ):
朝、茶を飲むと災難よけになる。昔から朝にお茶を飲むと災難から逃れられたり、幸運が訪れるなど、朝茶を飲めばその日いいことがあるといわれており、朝の茶は体に良いのだから、面倒と思わないで飲むほうが良く、朝にお茶を飲む習慣を止めてはいけないという意味。

注:
中国大陸から、季節風とともに色々なものが飛来してくるとはいえ、春らしい休日の朝は、優雅にすごしたいものである。というわけで、起きぬけから美味しいお茶をいただこうと、お湯を沸かしたところ、冬場と異なり短時間で沸騰。あわてて茶葉の支度をし、お湯を注ぐべきところに、水道水を入れてしまった。「朝茶が良い」とはいえ、もともと“ボケ”ていたのでは、役に立たないようである。せめて、“寝ボケ”であって“天然ボケ”ではないといいのだが、…という“ボケ封じ”の切望。