

「割れてな~い」
きれいだけど、
食べて良いんだよね?
鏡開き(かがみびらき):
正月に神(年神)や仏に供えた鏡餅を下げて食べる、日本の年中行事。神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災と延命を祈願して食べる習慣。一般的には、年神(歳神)へのお供えが松の内(1月7日)に終わったあとの1月11日に行われる(土日祝日などにより異なる場合もある)。鏡割り(かがみわり)ともいう。
注:
宗教については、各家庭それぞれに思いがあっても、お正月にお餅を供えたり食べたりすることは、神事の一部とはいえ、抵抗が無いものである。今年の“お重ね”は、原料のためか、気候のためか、真空パックでもないのに、美しいまま。そのため、日常用の小餅が尽き、食欲のターゲットとなってから“鏡開き”が過ぎていることに気が付いた。美しいだけあって、味も落ちてないものの、ご利益はあるのだろうか?できることなら、あって欲しいなあ、…という食欲+αの、欲望。