一年越しの完成。

去年ちまちま編んでたらアンダリヤの時期が終わっちゃって店舗扱いなくなって、
でも一玉足りないだけでネットで買うのもな~と思って越冬を選択。
取り寄せも面倒だったし。

やっと店舗で見かけるようになったから早速編み上げて
お母ちゃんのとこからやってきた在庫一掃ダンボールの中から発掘した
大量のバッグ持ち手の中からプラスチックのやつくっつけてみた。

内布つけて、巾着っぽくしたけどあんまりモッサリしてるのが好きじゃないので
口を絞ってもキッチリ締まらない…とおもう。
ズボラだからこのタイプのやつって閉めて使うこと滅多にないから
装飾的な。

ハマナカビーチ
ダイソーの麻ひも
紫の裏地生地
ホビーショーで勝ってきた布
プラスチック製持ち手




色々な材料があるはずなんだけど
使いたいときに見つからない。
巾着の紐  どこいったー!
改めてブログを見てみたらシンプログから投稿した奴は改行できてなかった。
うーむ。
やっぱちゃんと投稿したほうがいいかなー。

今年も日本貴金属粘土協会の協会展に作品を出すことにしました。
これから申し込み行ってきます。もう期限過ぎてるけど笑。

まだ作りたいもの決まってないし
デザインも漠然としか決まってないけど
とりあえず自分の尻叩き。
たまには粘土にも触れようと。

※今後の製作予定
・銀粘土で何か作る。
・ティッシュボックス✕2
・ゴミ箱カバー✕2
・エジング(タティングでもかぎ針でも。縁につけるの作りたい)
・ルームシューズ(縫い物と編み物と両方)

消化した端から次に作りたいものが出てくる。
あとアジアンノットもおさらいしておきたい。
投稿写真
投稿写真
投稿写真
折り紙ケース 今回もマグネット入れたフタ付き。 折り紙の消費が結構激しくて、いつでもおもちゃ箱の周りに散らばってたのがすごく気になってた。 これで少しはマシになるといいなー。 と、ついでに作った折り紙キャリーケース。 本当は紫の布が欲しかったらしいんだけど、 紫で男の子の使えそうな柄がなかなか見つからなかった。 息子自らの妥協案でマリオの箱にしてって言われたけど マリオ柄の箱なんて作りたくなかったから持ち運び用にしてみた。 この手の布って柄合わせがあるから嫌だー。 おかげで布の真ん中斜めにぶった切ったわー。 なんか最近欲しいものがあると買ってね!じゃなくて作ってね!って言われる。 いいのか悪いのか…。 はよ自分で作れるようになりなさーい。


投稿写真
投稿写真
投稿写真
やっとできたー。お道具箱! みっちりしてた引き出しも蓋も、一回バラして余裕作った。 蓋の前側にはマグネット入れてパッチリ閉まるようにした。 本当は上段に5センチ角くらいの小箱並べたいんだけど、 内布が足りなくなったのでこの際全く違う色にしようかと悩み中。 ボンドの薄める度合いがイマイチつかめないのがなー。 原液だと延びが悪くて分厚くなって布に滲みてくるし 柔らかくしすぎると接着力なくなるし布に滲みてくるし。 どっちにしても滲みてくるってことはまだスキルが足りないって事ですな。 今回挑戦したこと ・ひきだし ・くるみボタンとキルト芯の蓋 ・棚と仕切り ・テグス入の変な布←地味にやりにくかった(´Д`) 作りたいもの ・折り紙ケース、文具箱 ・卓上ゴミ箱 ・リボンケース ・ネームプレートカバー


投稿写真
慣れれば早い。 ここまでカット含めて2時間程。 お道具箱を作ってるんだけど なぜかサイズがキッチキチ。 各パーツ1ミリから2ミリの余裕を持って設計してるはずなんだけど、 組み立ててみるとみっちりしてる。 引き出しには5ミリの余裕をとったらちょうどいい具合の収まりだったし。 相変わらずミリ単位の仕事は苦手。 むしろ0.何ミリとかの世界のほうが楽だわー。 カッターの刃の厚みの予測がまだ感覚つかめてないのかなー。 後は背面と前面くっつけたら組み立ては完成。 布貼る順番考えながら組み立てたけど 先に貼ったほうが良かったかも。 カルトナージュの大体がわかったしネットと本だけでなんとかなるもんだねぇ。