// ----- >>* Initialize Division *<< //
// TimeLine:220122
// NOTE:
// ----- >>* Header Division *<< //
TITLE:
ここまでのあらすじ 220122
 
Written by BlueCat

// ----- >>* Body Division *<< //
//[Body]
220122
 
 コンピュータ関連の設定がおおよそ終わる。
 光ユニットに接続されたsoftbank支給のルータに接続されたwifiルータに接続されたNASに接続されたHDDドライブを Timemachine 専用のドライブに設定した。
 iPhone のバックアップを Mac で行って、そのバックアップごと Timemachine でバックアップできるので、クラウドサービスを使わず自宅ですべてのデータ保守が完了する。
 惜しむらくは先日のノートPCの不具合のときに、今まで持っていたすべてのデータが消し飛んだことであるが、それ以前にもNASのデータ移行で文書データをすべて消し飛ばしているので、さほど気にならなかった。
 webサービス系のパスワードなどはひととおりリセットすることになったが、メインのメールサービスにさえアクセスできれば復元は容易だということも分かった。
 
 あとは楽曲データが1T近くある ── このため、コンピュータで直接音楽データを聴くことが3年ほどもできていない ── ので、このデータに各デバイスがアクセスできるように設定するくらいか。
 
>>>
 
 wifiルータのログを眺めると、結構な頻度で不正なアクセスがあり、それを都度都度ブロックしてくれている。
 設定はかなり難解だ(今回も有線LANの設定に思いのほか苦労した)が、ルータ経由でVPNを設定できるし、外出先からweb経由で自宅のNASにもアクセスできる。
 VPNサービスは、最近、無料のものも含めていくつかのサービスが出回るようになった。近い将来、Mozilla もそれを提供し始めるだろう。
 しかし外部依存のシステムはやはり不安だし、有料のサービスが果たしてどれほど優位性を持つのかも分からない。
 そうした中で、ルータのサービスにVPN構築が含まれているのは非常にありがたい。
 
 それにしても、VPNについてより詳しく知りたくていくつかネットワーク系の書籍を読んでいるのだが、webでも拾えるような「安全で無害な」情報ばかりのせいで、さっぱり分からないままだ。
 セキュリティに関するものだから、技術的なことや手法は表に出せない、ということだろうか。
 しかし自分が使うものがブラックボックスになっていることを僕は基本的に不快に思う性格である。
 第一、ルータの設定だけで散々知らない単語に囲まれているのだ。まるで未知の言語のリンチを受けるような感じで、まったく理解できないことも多い。
 勉強をするにも、どこから手を付けたらいいのかといった感じではある。
 
>>>
 
 遡って、台所の床の一部にコーキング処理。
 冷蔵庫の入れ替えの際、床と壁に隙間があることが判明したため。
(冷蔵庫の下の画像は完全モザイクをかける必要があるレベルだったので撮影していない)
 
 それでもシステムキッチンに隠れた場所はどうにもならないし、全体的に床板の痛みが激しく、表面が剥離して朽ち始めているので、数年以内のなるべく早い段階で床を張り替える必要がある。
 床板張り替え自体はもう慣れたものの、水回りの工事は未経験だ。
 いよいよプロに頼むべきか悩みどころであるが、ホームセンタで材料を見るとシステムキッチン関連は1点あたり数万円なので、できれば自分でしてしまいたい気はする。
(床板とシステムキッチンまるっと交換を業者に頼むと軽く100万円くらいしそうではないか。違うのか)
 
 一方で奥様(仮想)から「キッチンが使えるようになるまで1年くらいかかりそうで怖いように思うのですが」という進言もあり、このあたりはもう少し検討する必要がありそうだ。
 
 ともあれ不便だった電源系も少しずつリフォーム。
 コンセントのアセンブリを新しくしたり、壁や天井にコンセントを追加した。
 

<天井コンセントの増設>

 

<食洗機用コンセント。増設前は冷蔵庫の下ドアと干渉>

 

<増築部分? のスキマ。風が吹き込む場所のひとつだった>

 

<台所の床。陽当たりを好む前住人は、日に当てすぎて床材を痛めつけた>

 
>>>
 
<今日のおたより>のコーナー。
 
 群馬県在住、RN<緑色はいつもほうき星>さんから。
 
「私の夫は専業主夫です。
 料理は美味しいし、自宅のリフォームも自力でできてしまう、たいそう万能な主夫です。ベッドの上では猫のように可愛いです。
 洗濯や裁縫があまり得意でなく、整理整頓はあまりしないので腹立たしいときもありますが、掃除はそれなりにきちんとしてくれているので特に不満はありません。むしろ猫のように可愛いので気に入っています。
 
 ところで昔から彼は自動車の運転や料理の最中に歌を歌っていることが多いのですが、最近SMAPさんの『SHAKE』を歌っており、『明日は休みだ仕事もない。早起きなんてしなくてもいい。君と昼まで眠れそう』という歌詞の部分を『今日も休みだ仕事がない。早起きなんてしなくてもいい。君と死ぬまで眠れそう』と間違えます。
 しかも頻繁に間違えます。
 
 これは何かの暗示でしょうか。
 彼は家事もしたくないと思っているのでしょうか。
 それとも今現在、家事という仕事をナメ腐ってしているのでしょうか。
 死ぬまで寝ていて欲しくないのですがどうしたらいいでしょうか。
 私は甘やかしすぎたのでしょうか。
 でも猫のように可愛いのでいいです(ダメです)」
 
>>>
 
 今日のメインディッシュ。

 

<身欠きニシンとセロリとカブの酒蒸し風>
 
 セロリがめっちゃ安かったのだけれど、切ってみたら「す」が入っていた。
 しかしとても(冗談ではなく)甘い味のするセロリだったので、炒めてみようかと思ったのである。
 
 最初にカブとセロリをフライパンで火にかけて(中火)ときどき雑に鍋を振って混ぜ、軽く焦げ目がついたところでソフト身欠きニシンを切って入れさらに炒め(中火)、ときどき雑に鍋を振って混ぜ、身欠きニシンも軽く焦げてきたら軽く塩コショウして(好みで砂糖を少し入れるが僕は入れない)日本酒を上から掛けて蓋をし、アルコールが煮切れたあたりで火を止め、お好みでめんつゆか白だしを少々回しかけて鍋を振り混ぜ、お皿に盛ったもの。
 長ネギがなかったし、冷凍ブロッコリやオクラに飽きたので作った。
 美味しかった。
 

 

<朝チュンしたアヲ>

 
 

// ----- >>* Junction Division *<< //
[NEXUS]
~ Junction Box ~
 
// ----- >>* Tag Division *<< //
[Engineer]
  :青猫α:青猫β:黒猫:
(なぁ。メインパート俺ら3人だけだったっけ?:黒)
 
[InterMethod]
  -Diary-Kidding-Love-Technology-
 
[Module]
  -Generator-Reactor-Transistor-
 
[Object]
  -Dish-Music-Tool-
 
// ----- >>* Categorize Division *<< //
[Cat-Ego-Lies]
  :ひとになったゆめをみる:青猫レシピ:
 
//EOF