アロマティカス鉢植えに切り替え

準備OK
赤玉土 植木鉢用の受け皿は、冬越し用です。

紹介します☆
我が、プランター軍団
(長ズボン履かないと蚊に刺されます

トマト🍅

まな板で、切った時に出る(緑色のプツプツ)種を巻いて育てました。

発芽率は、ほぼ100%で
ゼロ円で種を入手できますw
カイワレ?大量に生えた謎の芽
ピーマンなら嬉しいけど、、、

やっぱり トマトかな?
デカイ緑の芽は、ネギです。
食用の根元を切って植えました、
🍀アロマティカス本体

ここから、カットしてます。
🥑アボカド

スーパーで買った食用の種から、
ペットボトルで水耕栽培
根が生えて鉢植えしたモノです。
🌱アロマティカス鉢植え

受け皿で行った水耕栽培の芽を
本日鉢植えに切り替えます☆

拡大する解るのですが、全てアロマティカスが
頭を上げてます。

この状態を観ると、
やっぱり植木鉢の受け皿で水耕栽培
発根を促すのは、成功だと思います。
生きる為の形態変化☆
謎の納得w⇒( ゚∀゚)
水耕栽培は、窓辺でやってましたが、
8月は、水が持たないっス(腐ります
7月4日23時!!に気合いで作った 鉢植え用

撮影 7月5日 4時30分

本日も良い1日を~☆
あんじぇパン
🍀アロマティカス、カットして水耕栽培で根を生やすまでの記録は、
こちら 🍀8月3日に書いた記事
8月5日 4時に予期せぬ場所に根が生えた為、
訂正を入れました。

まさか、3つ目の間接から根が生えるとは

こーなると、
グラスで水耕栽培やって失敗した原因が解らなくなりますね、、、( ´゚д゚`)
現時点で言えるのは、
水耕栽培の際、茎全体に水をつける。
下の方だけじゃなくて
茎全体( ゚∀゚)ノ
下の方だけより発根率は高いです。

自然界で、不意な事故で茎が折れたら
地面につくのは、茎全体です。
間違っても、縦に刺さる(挿し木の状態になる)事は(自然界では)無いハズです。
横に倒れて落ちた芽から、雨の水で再生した!!
こっちの方が、自然界として考えられると思います。