■筆記体の廃止


最近の中高生は、学校で筆記体を習わないそうです。


ほとんどの子が、満足に読み書きできません。


それでは英語の面白さの半分は消えてしまうではないかと、私などは思ってしまいます。

アメリカ独立宣言には、内容もさることながら、字体の美しさにも眺める価値があります。


私は初めて筆記体を学んだ時、なんて格好良い文字なんだとワクワクしたものです。




■合理性


筆記体は速く書くことを目的としていますから、パソコンやスマホで打ち込むことが多い現代では、無用の長物かもしれません。


あるいは、ブロック体が一番読みやすいのだから、他のものはいらないという考えも理解できます。


ただ、合理性という観点を前面に打ちだせば、たいていのものは不要です。


それでは少し、寂しいような気がします。




■劇場感

思い付いた文章を書き連ねるうち、不思議と心は満たされていきます。

万年筆を使えば、日常に劇場感が生まれます。


より古い字体であるカッパープレート体を用いれば、劇場感はさらにUP。(本当は専用のペンが必要)


近頃は、もっぱらカリグラフィーの練習に勤しんでいますが、生徒はたいてい喜んでくれます。


特に女の子は好きですね、こういうの。




役に立つものだけを残そうとする考えは、私はあまり好みません。


残ったものに何の味もしなくなってしまっては、悲しいと思うからです。






C.O.D. Club

 
 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 
読者登録してね