■典型的悩み


「子どもが図を描かない」


中学受験の中の人なら、必ず抱える悩みの一つです。

分かります。

うーん、うーんと悩み抜いた末、ドヤ顔で間違える子どもを前にした時の、お母さんの気持ち。


ズ、ズ、(式)を描きなさいっつったっぺっしょっ!」


お母さんの怒りは、思わず訛ってしまうほど。

さて、図を描かない理由をご存知でしょうか。



■頭を使え


「頭を使いなさい」


勉強を教わる時、必ずといって良いほど、こう言われます。

もちろん、頭を使うことは良いことで、使えば使うほど頭は良くなっていくと思います。


ただ、時間制限のあるテストなどでは、少し事情が違ってきます。

話す相手をよく見定めなければなりませんが、私はよく生徒にこう話します。


「頭を使ってはいけない」


こう話すと、皆、驚きます。



■頭を使わない

頭は無限に働いてくれると誤解されがちですが、知力は有限です。

したがって、時間制限のあるテストなどでは、力の配分が大切になってくるのです。


易しい問題に頭を使い果たし、本当に頭を使うべき難しい問題を前に、力が残っていない。

こういった事態は避けなければいけません。


テストの最後の方にある難問が解ける子は、超人ではありません。

頭を使うべきところと、使うべきでないところの、配分が上手いのです。


ちなみに、私は色々な子どもたちに、朝から晩まで問題を解かされ続けていますが、実はほとんど頭を使っていません。

簡単だからということではなくて、意図的に使わないようにしているのです。

私が考えるべきことは、もっと他にあるからです。



■手


「手は思考する」


この概念は様々な分野で存在しますが、勉強の先生である私の心には、非常にシンプルに響きます。

勉強は、「頭」と「手」を使って行うものです。

なるべく多くの仕事を手に任せ、ここぞという時がきたら、頭を使います。

そういった意味で、「図を描く」という行為は、手に仕事を任せ、頭を休めるということの典型的な行為です。



■終わりに

普段の勉強においては、私は「長考も良し」としています。

頭を鍛えて頭が良くなるのは、大いに結構。

1日眠れば、回復します。


一方、「いかに頭を使わずに問題を解くか」という訓練も、同時に必要です。

それはつまり、「手に考えさせる」ということに他なりません。

頭と手、2つの武器を持てば、学力は伸びていくでしょう。


一刀流が、二刀流に敵うはずがありません。











C.O.D. Club

 
 

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村

 
読者登録してね