東京地下鉄(東京メトロ)は2019年12月28日の始発から2020年1月2日の終電までの丸6日間、銀座線の一部区間を運休して同線渋谷駅の線路切り替え工事とプラットホームの移設工事を実施する。

 

1月3日の始発から新ホームでの営業運転を始める。

 

 丸6日間もの長期運休は東京メトロ史上初。

 

総工費約290億円を投じて2009年1月から始まった工事はいよいよ最終盤を迎える。

 

銀座線の終点である渋谷駅のホームを、起点の浅草駅がある東寄りに130mほど移す。

 

 

南北に走る明治通りの宮益坂下交差点の北側から南側を見る。左右に延びる高架部分に銀座線渋谷駅の新ホームが移る。同駅は1日に約22万人が利用する。写真左の超高層ビルは渋谷ヒカリエ、右は2019年11月に開業した渋谷スクランブルスクエア。2019年12月25日撮影(写真:日経 xTECH)

 

 

渋谷駅東口のバスロータリーから見上げる。銀座線の線路は写真正面の渋谷ヒカリエの脇を通った先でトンネルに入る(写真:日経 xTECH)

 

 

2013年の様子。写真右手にある百貨店の建物は現在、既に解体されている。渋谷スクランブルスクエアの姿はまだない(写真:日経 xTECH)

 

 

着工前(上)と完成時(下)の平面図と縦断図。着工前は鋼桁橋や鉄筋コンクリートのラーメン高架橋だった部分を、2径間の鋼床版箱桁橋に架け替えた(資料:東急建設JV)

 

 

新ホームのイメージ。柱のない広々とした空間になる。屋根として架かるM形アーチの側面上部にはアルミパネル、下部にはホームから街を見通せるガラスパネルを取り付ける(資料:東京メトロ

 

 

2回目の運休で実施した線路切り替えイメージ。浅草方面行きの線路を北側に最大4.6m、渋谷方面行きの線路を南側に最大3.8m移設するなどした(資料:東京メトロ)

 

 

渋谷ヒカリエの北側から線路切り替え工事を見る。左奥に施工中の渋谷スクランブルスクエアも見える。2018年5月撮影(写真:大村 拓也)

 

 

3回目の運休で実施する線路切り替えとホーム移設のイメージ(資料:東京メトロ)

 

 

3回目の運休で実施する工事の内容(資料:東京メトロ)

 

 

新ホームの上に架かるM形の鉄骨アーチ(写真:日経 xTECH)

 

 

M形の鉄骨アーチの施工中の様子を宮益坂下交差点から見る。明治通り上空の作業構台で溶接して組み立てた鉄骨アーチをレールに載せ、ウインチで銀座線渋谷駅の現ホーム方向に順に送り出した。2019年1月撮影(写真:日経 xTECH)

 

 

上から順に、当初の門形ラーメン案、アーチ案、採用が決まったM形アーチ案(資料:東京メトロ)

 

 

ホーム移設後の乗り換え動線(資料:東京メトロ)

 

 

渋谷スクランブルスクエア側から新ホームができる銀座線の高架を見る。正面奥は渋谷ヒカリエ。2019年12月25日撮影(写真:日経 xTECH)

 

 

渋谷スクランブルスクエアと渋谷ヒカリエをつなぐ通路のガラス越しに、新ホームの施工現場を間近に眺められる(写真:日経 xTECH)

 

 

明治通り側コンコースのイメージ。エスカレータを上がると銀座線渋谷駅の新ホームに出る。東京メトロは新ホームの完成後、2020年度内に地上から新ホームへのエレベーターやホームドアを設置する。ホーム上にトイレも整備する計画だ(資料:東京メトロ)

 

 

新しくできる明治通り方面改札口のイメージ(資料:東京メトロ)

 

 

 

2019年12月28日から2020年1月2日までの銀座線の運休区間(上)と迂回経路。渋谷駅の隣にある表参道駅には線路の折り返し設備がない。浅草駅を出発した列車は設備のある溜池山王駅で折り返すことで、運転本数を確保する(資料:東京メトロ)

 

 

 

銀座線渋谷駅の新ホームやコンコースを動画で見る(動画:東京メトロ)

 

 

出典=https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00110/00142/?P=1

 

 

渋谷駅が変わる

判りにくい &狭い

迷わなくて済むかも~

完成が楽しみです!!!