国土交通省関東地方整備局はこの8月から、「地下神殿」の異名を持つ首都圏外郭放水路の見学ツアーの運営を民間企業に任せ、見学者の受け入れ数を約4倍に拡大する。インバウンド需要の増大を見据え、民間の運営ノウハウや集客力を取り入れてインフラの観光資源化を強化する。

 

関東地整は社会実験として、運営者に旅行会社の東武トップツアーズを選定。民間企業が防災インフラの見学ツアーを運営するのは全国初の試みだ。

 

 首都圏外郭放水路は、国道16号の地下50mに建設された世界最大規模の地下河川。大雨が降った時に周囲の河川の氾濫を防ぐため、雨水をいったん地下河川にため、ポンプで江戸川に放出する。

 

 埼玉県春日部市にある放水路東端の調圧水槽は、流れてきた水の勢いを弱めるための施設だ。鉄筋コンクリート(RC)造の水槽の大きさは幅177m、奥行き78m、高さ18m。巨大な地下空間に59本のRC柱が林立する様子が、「地下神殿」と呼ばれるゆえんだ。

 

 

首都圏外郭放水路の調圧水槽。「地下神殿」の異名を持ち、国内外の観光客から人気の撮影スポットだ(写真:国土交通省)

 

 

8月から新たに見学ツアーに組み込む「第1たて坑」。深さ70m、内径30mの巨大な円筒状の構造物の内側が見られる(写真:国土交通省)

 

 

従来は雨水がたまっている間は見学を中止していたが、8月以降は「特別見学プラン」として内部をのぞけるサービスを提供する予定(写真:国土交通省)

 

まさしく神殿!

立坑は、タイムマシンかも~

料金650円ーーーー

チョットマニアックかーーーーーー

 

出典=http://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00167/