障がい児ちゃんの地元の学校開放利用&布屋さん@江戸川区 | cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

cocottoの輪(ハンデの有無に関わらない子育て支援)

ハンディがあってもなくても皆HAPPYに!看護師@肢体っ子ママと、重心っ子ママによるすべての子育て中ママパパ応援の輪です。

ハンデがあってもなくても皆HAPPYに過ごそう♪ママパパ支援​

cocottoの輪音符

です。

ハンディっ子ママたちがお父さん、お母さん、こどもたちが日々楽しく過ごせるようにとはじめた子育て支援の輪です。詳しくは上のリンクからホームページをみてくださいね

ココットの輪今月の子育て&療育&おしゃべり広場のお知らせ☆よかったらこちらもみてみてください

 

四月から入学予定の支援校に書類を届けにいってきたら、

まさかの卒業式中で・・そうごんな雰囲気の廊下を・・・まよって歩く空気読めない人になってましたアセアセ

でも先日偶然お会いしたPTAの会長さんが、帰る時にお会いして声掛けてくださったり、偶然玄関で一緒だった方が・・実はうちの職場からリハに行っていたおうちだったなんてびっくりなことがあったり・・・(これまた偶然ちょっとお話したら、判明してホントびっくりでした。お子さんは亡くなってしまったんだけど・・こんな不思議な出会いってあるんですね~!うちのリハスタッフにもよろしくと言われたので伝えたらリハスタッフたちもびっくりしてましたよ音譜

いろいろと心温まったりうれしいことがありましたニコニコ

 

そして役所に寄っていろいろと用事をすませました。

学校開放についても聞いてきました乙女のトキメキうちの地域では放課後学校開放があって、他の学校にいってても地域の子であれば参加できるってことなので、

学校に慣れたら使ってみようかな?と思っています。デイにも行くけど、健常なお子さんたちとのかかわりもあるといいかな~って。

で・・いろいろ聞いてきたら

☆設備の改修などは不可能(車いす対応など)

☆人員を増やすことはできない

などの説明があり、

支援校に行っている子に関しては、利用前に面談をして、どういった方法での参加がいいかを決めて行くということでした。

最初のうちは親子参加でお願いしますと。

あとは慣れてきて、一人でも大丈夫という判断ができれば送迎のみで大丈夫

だそうです。

まずは行ってみないとです・・・

申し込みはもうやっているそうなので近々行ってきますイエローハーツ

できれば、家から一番近い学校がいいのですが・・

(学区域の端っこすぎて、学区の学校が遠く、隣の学区の学校がむちゃくちゃ近い)

それは難しいらしいです。

近々いってみます・・またレポートしますニコニコ

 

そして、

学校にあがるにあたっていろいろ準備するものがあり・・・

以前見かけた布屋さんにいってみました。

さびれた商店街の奥にある超・昭和なたたずまいの店ですが、

「入園、入学準備品つくります」ってあったので気になっていました!

うちはミシンがないので、自分で縫って作るのは不可能なので・・・。

店内もむちゃくちゃ昭和ニコニコ

で、おじいちゃんとおばあちゃんがやっているお店ぽい。

おじいちゃんが作ってくれているようで、いろいろ説明してくれたよ。

むっちゃいい人っぽくて、感じもよかったです。

布はそんなにいっぱい種類があるって感じでもないけど、でも選ぶ余地はあり。

アンパンマンの布もあったよ!!それでいこうかと思ってる・・上履き入れ。

持ち込みも(布)OKだそうです。

大手さんよりは安くできるようでした(相場わからないけど)

とても親切そうだし、お願いしてみることにしました。

何をどれだけ作ればいいのか厳選?して考えて今週中に行ってこようと思います!

とってもお勧めの素敵なお店でした♪

江戸川区船堀にあるいせやというお店ですラブラブこの紹介ページも昭和っぽい(笑)

 

にほんブログ村 子育てブログ 子育て支援へ
にほんブログ村