音楽会で「もしドラ」を活用した小学4年生!! | セルフヘルプでご機嫌な毎日を~♪ CocoSmile

セルフヘルプでご機嫌な毎日を~♪ CocoSmile

ラフターヨガ(笑いヨガ)、みんなの認知症予防ゲーム(認知症予防ネット三鷹)、バッチフラワーレメディー、ほめカード&ほめ笑い講座♪

昨日は

娘の小学校の音楽会でした音譜



バッチフラワーレメディのお店「CocoStyle」店長の日記


各学年らしさが出た選曲、演奏、演出で

どの学年も涙がうるうるあせるこどものやることって感動しますねラブラブ




娘は4年生。


先日、娘が音楽会の練習の話を私にしてくれました。


娘「○○くんが、リコーダーがいまいちで、班で練習しなきゃなのに、全然やる気もなくて。

で、「もしドラ」にあてはめて「みなみなるどうする?」って考えてみたの。

そしたら、○○くんは ゲームが好きだから、ゲーム方式でやればいいんだ!!と思いついてアップ



どうやったかというと


娘が班の数名に 「ド」って言ったら「ド」の音を。

「ファ」って言ったら「ファ」の音を出して!


とゲームみたいにやらせたという。


そうすると、○○くんが一番に反応するひらめき電球


ゲームで鍛えていて反射神経がいいんでしょうね。でも音はピー!と外れる・・・


でもほめて、その先


「じゃー、今度は言った音をキレイに出せるようにやってみよう!」と。


そしたら みんなだんだんムキになって


○○くんは、あんなに練習がキライだったのに


自分の方から「今日はやらないの?」と言うまでになったというのです。



おぉ~素晴らしい・・・・目



もしドラを昨年読んで  今年はしっかり活用している小学生でありました・・・合格




YUKA