こんにちは。ママ専門カウンセラー春木めぐみです。
突然ですが「イエナプラン」をご存知ですか?
イエナプランとは、一人ひとりを尊重しながら自律と共生を学ぶオープンモデルの教育のこと。
Japan居場所づくりプロジェクト主宰「学校を居心地よい場所にするために」講演会に参加しました。
ハンディのある三男を育てて10年。
今いる場所が、彼にとって居心地よくなるために、何ができるだろうと思っているので、とても参考になりました。

講師は、教員歴20年/イエナプラン専門教員 川崎知子さん。
なんとなんと、小学生の子どもさんとご主人を連れてオランダに移住して、イエナプランを学ばれたそう。
情熱がすごい!!
講演会では、生のオランダの教育をご紹介いただき、今の学校をより居心地よくするためのヒントを意見交換がありました。
今まさに教育に携わる方が、たくさん意見されていて、
こういう試行錯誤が、子どもたちの明るい未来につながるんだなと思うとワクワクします。
子どもの幸福度世界一はオランダ。日本は?
オランダは、子どもの幸福度が世界一といわれています。(ユニセフ調べ)
一方、2025年の日本の精神的幸福度は、世界で32位。
何がちがうのでしょうか。
日本の教育は戦後80年、あんまり変わっていません。
一方、ドイツやオランダは、時代の変化に合わせて、ハードもソフトも変化しているそう。
その一つが「イエナプラン」。ドイツのイエナ大学ペーター・ペーターセン教授にはじまり、オランダで発展。
オランダの学校6000校のうち、200校がイエナプランの学校だそうです。
不登校という概念がないのは、学校に行くべき、行かされるのではなく、「学校を選ぶ」主体性が社会に根づいているからなのかなと感じました。
日本の学校は「勉強」「集団」というイメージですが、イエナプランは大人の社会と同じものを大切にしているそう。
子どもたちへの浸透という意味で、成功しているそう。
私がいちばん、日本でも取り入れたらいいのになと思ったポイントでした。
なぜなら、この順番で大切にされているから。
日本だと2つめの「社会的なふるまい」を一番に求められている気がします。
でも、自分と他者の身体と心の健康があってこそ、社会全体について考えられる、内的動機が育まれるように感じました。
さらに、一番衝撃をうけたのがこちら。
日本の働くママの多くが求めている働き方じゃないかなぁ。
どうしてそれが実現できるんだろう。とても考えさせられる時間でした。
「Japan居場所づくりプロジェクト」では、「誰もひとりぽっちにならない、あたたかい社会を目指して」を合言葉に活動しています。
春木めぐみは、「ママの心ケア支部長」としてサポートしています。
無料で子育てを学ぼう!
過去2000名のママが登録!
「10日間のメールレッスン」ご登録はこちら

仕事も育児も大切にしたいあなたの毎日が、心地よくなりますように✨