働くママの心理コンサルタント

春木めぐみです。




先日、母の四十九日と納骨を終えました。



GW明けの余命宣告から、大阪と福岡を行ったり来たり。

2年分の交通費・宿泊費を計算したのに、たった2か月でお別れ。


やるべきことが突然終わって、ぽっかり胸に穴があいたようです。


首が痛いという母の話をちゃんと聞いていれば、、、

もっと早く検査できていれば、、、

せめてGW前に入院できていたら、、、

入院直後は、胸に重く黒い後悔がありました。



そんななかでも


「入院直前まで、普通に生活できていたことが奇跡で、痛みは最小限だったと僕は思います」


という、緩和ケアのドクターの言葉や


「ありがとうって言ってるような穏やかな顔だね」


お葬式で夫がつぶやいた言葉、


妹とふたりで、「私たち、よくやったよね」とはげましあえたことが、救いになっています。





今思うと、緩和ケア病棟での最後の2週間は、看護師さんとの相性もよくて、穏やかで。


お誕生日のお祝いをしたり、退院する時のブラウスを買ったり、大好きなホークスの試合をラジオで聴いたり。

妹と私と母の3人でのんびり過ごす時間って、小学生以来だったかもしれないです。







今朝、小4の三男が、お線香をあげながら「おばあちゃん、おめでとう」と言っていました。

お葬式の時、四十九日間は天国に行くお勉強、とお坊さんが言ってたから、


無事にお勉強が終わって天国に行けてよかったね、という「おめでとう」でした。


息子のピュアな感覚にふれるたびに、母が微笑んでいるような気がして、私も救われています。


▲元気な頃の母と三男くん


この2年足らずで、友人、父、母、と3人つづけて天国に見送って

悲しみが癒える前に、次の悲しみがやってきて、今3人分の悲しみがやってきてるかんじだけど



「悲しい」という感情は、大切なものを失ったから。


この親のせいでこんなことになったと、恨んだ時期が長かったので


今、素直に悲しいと思えていることが嬉しくもあり


もうしばらく、悲しみと後悔を胸に留めておきたい気持ちです。


ひとまず、娘の役割がひとつ終わった私、おつかれさま♡





●家族も仕事も大切にしたいママへ


「ちゃんと」より「私らしく」
春木めぐみ公式メルマガご登録はこちら