こんにちは。
家族カウンセラー春木めぐみです。
アドラー心理学×潜在意識をベースに
/
子育て・夫婦・お仕事が
自然とうまくいく幸せメソッド
\
をお届けしています♡
子育て本を読んでるのにできない
セミナーに行ったのにうまくいかない
「ヨイだし」したいのに、できない
なんで私はこうなの~!と
自分が嫌になる時ありませんか?
今、開講中の【愛と勇気の家族関係セミナーSMILE】で
「やろうと思うのにできない~」と
葛藤のお声がありました。
子育ても、お仕事も、夫婦関係も
こうすればいいと分かっているのに
思ったようにできない時が
一番辛いですよね。
そしてこの
「できない~」という
心のつぶやきを
【悪魔のささやき】と言います。
心のクセで
つい言っちゃうんだけど
「●●ができない」
「□□もできてない」
と、自分に呪いをかけているようなもの!
足を組んだり、
ひじをついたりするクセと同じで
無意識にやっちゃうはずだから
まずは
「あ!わたし【悪魔のささやき】やってる!」
と、気づけるといいですね。

悪魔のささやきがふえる時は
心のつぶやきと
子どもへの声かけは
連動しています。
自分に
「●●ができない」
「□□もできてない」
などの悪魔のささやきがふえる時は
たいてい子どもにも
「宿題できてない!」
「なんで手洗いできないの?」
と、できてないことを指摘しやすい。
同時に
「宿題できたね」
「手洗いできてエライね」
「ごはん全部食べたね」
と、できたところだけを声かけしているはず。
つまり
【悪魔のささやき】を変えると
子どもへの声かけも
劇的に変わるのです!
できる・できないに、とらわれてない?
【悪魔のささやき】がふえる時は
できる・できない、に
こだわってる時かもしれません。
多いのは、小学校にはいる前の年長さんや
勉強がむずかしくなる4年生あたり。
ママが「できるようにさせなくちゃ!」と
焦りはじめるタイミングで
【悪魔のささやき】はふえやすいですよね。
今夜のLINEとメルマガでは
できなくて落ち込む時の処方箋を
シェアします。
よかったらこちらに
ご登録くださいませ♡
LINE公式アカウントお友達登録プレゼント
笑顔の子育て♡ココタネ
公式LINEのご登録が
485名になりました!
もっともっと多くのママに
イライラを抜け出して
笑顔で子育て楽しんでほしいので
3つのプレゼントをご用意しています♡
ぜひ受け取ってくださいね♡