心のつながりを通じて
「お父さんお母さんのもとに生まれてよかった」
と思える家族をふやす
カウンセラー春木めぐみです。


最近の私は、新1年生の三男を
毎朝、教室まで送っています。

なぜなら
身体が小さくて(4歳児さんくらい)
ランドセルをせおうと
ひっくり返りそうだから。

天真爛漫でかわいいんだけど
学校ならではの
一斉指示についていけるのか
ホント心配。



今朝は、教室の前で
「お母さんがいい~」と、シクシク。


ハイハイ、かまってほしいのね~

と、軽い気持ちで、ハグハグしてるうちに
だんだん本気泣きに。


結局40分ほど、教室の前で
シクシク、エンエンしてました。


さいごは
支援の先生が来て
絵本をみながら

続きは、一緒に教室で読もう~と
誘ってくださり

無事に教室にはいれました。


行きしぶりは
長男で慣れたとはいえ
長かった~。疲れた~。笑笑

でも
「帰りたい」とか「学校キライ」とか
言わないんだよね。

そして
イヤな気持ちを乗り越えて
自分から行くと決めたって
すごくないですか???


泣いた40分に
フォーカスしてもいいけど

私は
気持ちを切り替えたことに
フォーカスしたいと思います。



「お母さんがいい~」を翻訳すると

「本当は、教室に行かないといけないのは
分かってるんだけど
お母さんと離れたくなくて
どうしたらいいか分かんない!」


かもしれないなぁ~と
思った出来事でした。



心の余裕は、時間の余裕づくりから


新学期って、行きしぶりだけでなく
体調不良や、かんしゃくとか、不眠とか
いろいろありますよね。

ある程度、想定して
時間的な余裕をつくることが
第一優先だと思っています。


会社員の頃は
調整できるところを探して
あらかじめ業務を減らしてもらったり

急に休んでもいいように
上司や同僚と業務の共有をしたり

そういう細かいことが
ストレスだったなぁと
この時期、胸がきゅんとなります。


新しい生活に慣れるまで
ちょっと大変だけど・・・

働くママさん、
不安定な子どもをお持ちのママさん
みんな、それぞれの場所で、がんばろうね~!



24時間をうまく使うには?


さてさて
4月27日(火)10時~11時
朝夕の時間に余裕をつくる
「新学期がスムーズになる時間管理術」
を開催します。

講師の粟井円(あわいまどか)ちゃんは
ママの夢を叶えるコーチ。
時間管理で心の余裕をつくるスペシャリストです。
詳細はコチラ


image

育休をとらずに
事務職を続けながら起業して
PTAの役員もしながら
娘の習い事の送迎もして
掃除や食事も手は抜かない。

睡眠時間はしっかり6時間。

さらに
自己投資も、毎朝1時間。

小学生のお嬢様は
ママのそばでプリントしたり好きなことしたり。
時おり一緒におさんぽする日も。


同じ24時間なのに
どうやったら
そんなにうまく時間を使えるのか
やりたいことができるのか。

時短のコツ、子育てのコツを
講座でお届けいたしますね!

10時~11時。
オンラインで、録画受講もあり。

仕事と子育ての両立は
キレイごとじゃ進まない。
時間管理をすると
イライラは9割、削減できるよ!


詳細はコチラ


●春木めぐみ公式LINE


●無料メール講座


子どもの自己肯定感が育つ10の声かけ
小冊子プレゼント中