心のつながりを通じて
「お父さんお母さんのもとに生まれてよかった」
と思える家族をふやす
カウンセラー春木めぐみです。
今日は、ココタネサロンの
公開セミナーのお知らせです!

ママのガミガミ
□朝と夕方のバタバタをどうにかしたい!
□何度同じことを言っても、子どもが自分から動かない
□自分の時間がない!ゆっくりしたい!
□春から1年生。生活の予想がたたなくて不安
□子どもがなかなか朝起きない!
お母さんの小言で一番多いのが「早く!」。
「早く!」と言っても
子どもが動かないと分かっていても
でも、ちょっと待って。
あなたがこのまま「早く!」と言い続けて
子どもは、早く動けるようになるのでしょうか?
答えはNO。
今までも、子どもが
自分から動いていないということは
子どもは無意識に
「自分から動かない」選択をしてる可能性大。
あなたの「早く!」の号令がないと
動けない大人になるかもしれません。
それは困りますよね~。
子どもが自分でやらない。
うまくいかないことが続くと
自分の子育てが間違えていたんだ…と
自分を責めてしまう人がいます。
(私はそうでした)
でも、違うんです。
「なんかうまくいかない」
と感じる時は
子どもは、日々成長していますから
ママの対応も、変えていかなければいけません。
「早く!」以外の対応を
あれこれ試して
今の子どもさんにあう関わりを
見つけていきたいですね。
子どもが自分から準備できるようになるには
2つのことが必須です。
☆子どもと一緒に時間を管理する
これは、どちらか一方ではなく
両輪ですすめていくことが大切。
時間を管理を優先するあまり
「怒り」をのせてしまうと
子どもに伝わるのは「怒り」だけ。
正しい時間管理は伝わらない。
感情をおさえて優しくしたところで
正しい時間の使い方を教えて
一緒にとりくまなければ
子どもひとりでは難しい。
セミナーでは
アドラー心理学にもとづき
あなたのご家族に必要な時間管理と
感情とのつきあい方を
お伝えします。
「アドラー心理学」とは
ウィーン郊外に生まれ、オーストリアで著名になり
晩年はアメリカを中心に活躍した
アルフレッド・アドラー(Alfred Adler、1870-1937)が
築き上げた心理学。別名を「勇気づけの心理学」。
関わる人たちに、勇気と希望を与えることで
対人関係が良好になる心理学です。
よりよい家族関係を築くための
「愛と勇気の親子関係セミナーSMILE」は
6万人もの人が受講。
特に、不登校や反抗期に悩むママに
絶大に支持されています。
難しい理論ではなく
今、目の前にいる子どもへの関わり方が
分かりやすいからです。
アドラー心理学には
褒め方、叱り方に迷いながら
イライラしてしまうママの
負担を軽くするヒントがいっぱい。
もちろん、アドラー心理学を
全然知らなくても大丈夫。
難しい言葉は使いませんので安心してくださいね。
「お父さんお母さんのもとに生まれてよかった」
と思える家族をふやす
カウンセラー春木めぐみです。
今日は、ココタネサロンの
公開セミナーのお知らせです!

ママのガミガミ
No.1が「早く!」
こんなお悩みはありませんか?
□朝と夕方のバタバタをどうにかしたい!
□何度同じことを言っても、子どもが自分から動かない
□自分の時間がない!ゆっくりしたい!
□春から1年生。生活の予想がたたなくて不安
□子どもがなかなか朝起きない!
お母さんの小言で一番多いのが「早く!」。
「早く!」と言っても
子どもが動かないと分かっていても
ついガミガミしちゃいますよね〜。
でも、ちょっと待って。
あなたがこのまま「早く!」と言い続けて
子どもは、早く動けるようになるのでしょうか?
答えはNO。
今までも、子どもが
自分から動いていないということは
子どもは無意識に
「自分から動かない」選択をしてる可能性大。
あなたの「早く!」の号令がないと
動けない大人になるかもしれません。
それは困りますよね~。
「うまくいかない」は、対応を変えるサイン
何度言っても子どもに伝わらない。子どもが自分でやらない。
うまくいかないことが続くと
自分の子育てが間違えていたんだ…と
自分を責めてしまう人がいます。
(私はそうでした)
でも、違うんです。
あなただけが悪いんじゃない。
「なんかうまくいかない」
と感じる時は
今までの対応が
あわなくなってきたサインというだけ。
子どもは、日々成長していますから
ママの対応も、変えていかなければいけません。
「早く!」以外の対応を
あれこれ試して
今の子どもさんにあう関わりを
見つけていきたいですね。
公開セミナーを受講すると…
「早く!」と怒らなくても子どもが自分から準備できるようになるには
2つのことが必須です。
☆子どもと一緒に時間を管理する
☆ママが自分の感情と上手につきあう
これは、どちらか一方ではなく
両輪ですすめていくことが大切。
時間を管理を優先するあまり
「怒り」をのせてしまうと
子どもに伝わるのは「怒り」だけ。
正しい時間管理は伝わらない。
感情をおさえて優しくしたところで
正しい時間の使い方を教えて
一緒にとりくまなければ
子どもひとりでは難しい。
セミナーでは
アドラー心理学にもとづき
あなたのご家族に必要な時間管理と
感情とのつきあい方を
お伝えします。
アドラー心理学ってなに?
「アドラー心理学」とは
ウィーン郊外に生まれ、オーストリアで著名になり
晩年はアメリカを中心に活躍した
アルフレッド・アドラー(Alfred Adler、1870-1937)が
築き上げた心理学。別名を「勇気づけの心理学」。
関わる人たちに、勇気と希望を与えることで
対人関係が良好になる心理学です。
よりよい家族関係を築くための
「愛と勇気の親子関係セミナーSMILE」は
6万人もの人が受講。
特に、不登校や反抗期に悩むママに
絶大に支持されています。
難しい理論ではなく
今、目の前にいる子どもへの関わり方が
分かりやすいからです。
アドラー心理学には
褒め方、叱り方に迷いながら
イライラしてしまうママの
負担を軽くするヒントがいっぱい。
もちろん、アドラー心理学を
全然知らなくても大丈夫。
難しい言葉は使いませんので安心してくださいね。
