不登校、発達凸凹、先天性疾患など
子どもの特性が心配なママと
家族を笑顔にするカウンセラー
春木めぐみです。
今朝、起きてから、
子どもが学校へ行くまで
子どもにどんな言葉をかけましたか?
その言葉に、愛はありましたか?
私たち、ほとんど無意識に
思ったことを口にしていますよね。
普段はそれでいいけれど
子どもが元気ない時や
学校に行きしぶる時は
自分の言葉をふり返ると
知らずしらず、元気を奪っていることがあります。
私が、現役ママ70名以上に
インタビューをしたところ
朝、子どもに言うNO1は
「早くしなさい!」
でした。
なぜ「早く!」と言うのか?
多くのお母さんは
「私が"早く"と言わないと、子どもは準備できない」
「子どもはマイペース。準備が遅い」
と、迷いなく言われています。
愛もあるけど、不信感の方が強いのです。
お母さんたちの、言葉にはしていない
本音の想いは
子どもにも伝わっています。
「ぼく(私)は、準備が遅い」
「私(ぼく)は、言われないとできない」
など
自分へのイメージが低くなりやすいです。
そして、何より
「人は注目した行動がふえる」
特性があります。
「早く!」と言えば言うほど
「あなたは遅い!」という注目を与えることになり
「遅い」行動を強化してしまうのです。
これはイヤですよね。
子どもの自信を奪うNGワード
1つ目は「早く」です。
「早く!」の代わりの声かけはこちら。
慣れるまで、お母さんも5分早く起きるといいですね^^
あと2つは、無料メール講座でご紹介しますね★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

子どもの特性が心配なママと
家族を笑顔にするカウンセラー
春木めぐみです。
今朝、起きてから、
子どもが学校へ行くまで
子どもにどんな言葉をかけましたか?
その言葉に、愛はありましたか?
私たち、ほとんど無意識に
思ったことを口にしていますよね。
普段はそれでいいけれど
子どもが元気ない時や
学校に行きしぶる時は
自分の言葉をふり返ると
知らずしらず、元気を奪っていることがあります。
私が、現役ママ70名以上に
インタビューをしたところ
朝、子どもに言うNO1は
「早くしなさい!」
でした。
なぜ「早く!」と言うのか?
多くのお母さんは
「私が"早く"と言わないと、子どもは準備できない」
「子どもはマイペース。準備が遅い」
と、迷いなく言われています。
愛もあるけど、不信感の方が強いのです。
お母さんたちの、言葉にはしていない
本音の想いは
子どもにも伝わっています。
「ぼく(私)は、準備が遅い」
「私(ぼく)は、言われないとできない」
など
自分へのイメージが低くなりやすいです。
そして、何より
「人は注目した行動がふえる」
特性があります。
「早く!」と言えば言うほど
「あなたは遅い!」という注目を与えることになり
「遅い」行動を強化してしまうのです。
これはイヤですよね。
子どもの自信を奪うNGワード
1つ目は「早く」です。
「早く!」の代わりの声かけはこちら。
慣れるまで、お母さんも5分早く起きるといいですね^^
あと2つは、無料メール講座でご紹介しますね★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

