こんにちは。春木めぐみです。
4月から復職のママは
お仕事への焦りや不安、保育園生活への心配などで
ただでさえ不安定なところに
この自粛ムード。。。
どうか深呼吸をたっぷりして
心穏やかでありますように、願うばかりです。

復職してからも
余裕をもって過ごすために
あと2日でできることは
「家族をチーム」にすることです。
不登校家庭や発達凸凹家庭と同じく
働くママにとって一番いらないのは
「私が頑張らなきゃ!」
という「私が」マインド。
働くことを選んだということは
家族に費やす時間が少ないことを
選んだことになります。
「私が」一人でできることは
限られていることを認めないといけない。
時間がなくても、家事を回さないといけないよね。
だから、
家族の力や、第三者の力を
上手に使っていくのです。
よくあるのは
「私が」我慢すればいい、とか
「私が」がんばればなんとかなる…とか
「私が」主語になりがち。
これ、自己犠牲につながりやすいので
オススメできません。
「私が」一人でやることで
得られるものもあります。
(人によって違うので、自分に問いかけてみてね)
でも、我慢は、イライラをうみます。
怒りに変わることが目に見えています。
イライラ・怒りモードで
家族にいい影響を与えられるかな?
答えはNOですよね。
お母さんの最大の役割は
家族の身体と心の元気を支えること。
長い目でみると
「家族が」うまく回るように
「家族で」または「第三者に」
協力できるよう工夫した方が
自己犠牲は少なく、家族にいい影響を与えられるのです。
食事の宅配とか、家事代行とか
フルに使ったらいいと思うよ!
生活リズムに慣れるまでは
子どもも親も大変だろうから
「一つずつ」「家族みんなで」
乗りこえていけば、絶対大丈夫。
「私が」一人でがんばらなくても
「家族で」がんばれば大丈夫。
と、心の中で唱えてみると
誰かにお願いしやすくなり
心の余裕をうみやすいと思います。
具体的にどんな工夫ができるのか
働くママの協力サポーター
やまぐちさちこさんの記事が
とってもお役にたつと思います♪
働きながら、不登校・発達凸凹の子どもを
支えるママの心が軽くなるメルマガ
ほぼ毎日お届けしています!
↓↓↓↓↓↓
春木めぐみの無料メルマガ登録
4月から復職のママは
お仕事への焦りや不安、保育園生活への心配などで
ただでさえ不安定なところに
この自粛ムード。。。
どうか深呼吸をたっぷりして
心穏やかでありますように、願うばかりです。

復職してからも
余裕をもって過ごすために
あと2日でできることは
「家族をチーム」にすることです。
不登校家庭や発達凸凹家庭と同じく
働くママにとって一番いらないのは
「私が頑張らなきゃ!」
という「私が」マインド。
働くことを選んだということは
家族に費やす時間が少ないことを
選んだことになります。
「私が」一人でできることは
限られていることを認めないといけない。
時間がなくても、家事を回さないといけないよね。
だから、
家族の力や、第三者の力を
上手に使っていくのです。
よくあるのは
「私が」我慢すればいい、とか
「私が」がんばればなんとかなる…とか
「私が」主語になりがち。
これ、自己犠牲につながりやすいので
オススメできません。
「私が」一人でやることで
得られるものもあります。
(人によって違うので、自分に問いかけてみてね)
でも、我慢は、イライラをうみます。
怒りに変わることが目に見えています。
イライラ・怒りモードで
家族にいい影響を与えられるかな?
答えはNOですよね。
お母さんの最大の役割は
家族の身体と心の元気を支えること。
長い目でみると
「家族が」うまく回るように
「家族で」または「第三者に」
協力できるよう工夫した方が
自己犠牲は少なく、家族にいい影響を与えられるのです。
食事の宅配とか、家事代行とか
フルに使ったらいいと思うよ!
生活リズムに慣れるまでは
子どもも親も大変だろうから
「一つずつ」「家族みんなで」
乗りこえていけば、絶対大丈夫。
「私が」一人でがんばらなくても
「家族で」がんばれば大丈夫。
と、心の中で唱えてみると
誰かにお願いしやすくなり
心の余裕をうみやすいと思います。
具体的にどんな工夫ができるのか
働くママの協力サポーター
やまぐちさちこさんの記事が
とってもお役にたつと思います♪
働きながら、不登校・発達凸凹の子どもを
支えるママの心が軽くなるメルマガ
ほぼ毎日お届けしています!
↓↓↓↓↓↓
春木めぐみの無料メルマガ登録
