こんにちは。
春木めぐみです。

なんかうまくいかないな~(;;)

と思った時
マヤ暦アドバイザーの
SACHIYOさんとお話すると
なんかスッキリするんですよね~


ランチしながら
お仕事、子育てのモヤモヤを
聴いてもらいました。

わたしは今年
めっちゃいい運気みたいで
ルンルンです♪♪



突然ですが
人間関係がうまくいくために
大切なことは何でしょう?


わたしが思うところは
無料メール講座でお届けする
「どんなメガネ?」です。

基礎編ELM講座でいうと1章
「さまざまな見方・考え方を認める」。


たとえば、電車に乗っていて
すぐ近くにこんな人がいた時。

A:化粧をする女性
B:走り回る子供を注意しない母親
C:老人に席を譲らない若者
D:鼻をほじる中年男性



イラっとする順番に
並べてみてください。



その理由はなんでしょう?



講座でこのワークをすると
みーんなバラバラです。

たまに同じ順番になりますが
理由を聴いてみると
微妙なニュアンスが違う。

現実は一つですが
感じることは
人それぞれ違うのです。

「独身時代はBが許せなかったけど
子供を産んで気持ちが分かるから
イラッとはしない」など

今置かれている状況でも
変わるんですよね。

自分がイラッとする順番を考えると
自分が大切にしていること、
つまり価値観が見えてきます。


Aの化粧をする女性が許せない人は
「公共の場で化粧をすべきでない」とか
「完璧な状態で外出するべき」などを
大切にしながら
生きているのでしょうね。

人生で大切にしたいことは
人それぞれ違うものです。



ところで、あなたはよく
こんなことを口にしませんか?

「普通、こういう時、〇〇〇するよね」
「普通、●●●なんてしないよね」

この「普通」は、
あなたにとっての「普通」で
ママ友や姑にとっての普通ではありません。

夫や子供にとっても同じ。


よくあるのが
「宿題は、学校から帰ってすぐ
やるものだよね。後が楽だし」
というご意見。

これは、あなたにとって
やりやすいだけ。

あなたのお子様にとって
やりやすいかどうかは
分からないんですよね~。



自分の「普通」が強すぎて
あたかも、地球のルールのように
「宿題はすぐやるもの」と
子供に押しつけてないかしら?

「やらないあなたはダメ」と
否定につながっていないかしら?



自分の普通と、他人の普通は違う。


心から実感することが
勇気づけの大きな一歩。

腹に落ちると
「なんで●●するのよ!」という
イライラが激減するんですよね。

だから、人間関係が
うまくいくようになるのです。



で、本題ですが
夏休みに、マヤ暦×勇気づけランチ会を
しようと思います。


マヤ暦では
生年月日で自分の本質や価値観の傾向が分かり

勇気づけでは
他人の価値観に共感することで
自分の価値観にゆとりを作ります。

あなたの許せる範囲を
ワイドに広げていくイメージ。


わたしをマヤ暦でみてもらうと
KIN181
太陽の紋章が「赤い龍」
ウエイブスペルが「白い犬」
音12

面倒見がよく、
プライドが高く、
がんばりやさん。

がんばるのが普通なので
無理してがんばってる意識はありません。


でも、がんばらない人に
イラッとすることがあります。

そこを知っておくと
夫や子供がダラダラした時に
「わたしのようにがんばることが
楽しいわけじゃないもんね」と
冷静になれるんですよね。


マヤ暦×勇気づけランチ会は
ゆっくりお喋りしたいので4名限定です。

メルマガから募集しますね~
⇒ご登録がまだの方はこちらから




大阪市・堺市・河内長野市・羽曳野市・神戸市・三宮市・西宮・奈良・和歌山・東大阪・豊中市・広島・島根・金沢・京都・高槻・茨木などからお越しいただいています

0歳児・1歳児・2歳児・3歳児・年少・年中・年長のイヤイヤ期、反抗期。小学1年生から思春期・反抗期・中学生など、幅広い年齢の子のお母様が学んでいます

不登校児、障がい児をもつお母様、自分を責めやすいお母様、パニック障害など自律神経のバランスに悩むお母様にもおすすめできます

小学校・保育園・幼稚園・医療機関・子育てサークルへの出張講座のご依頼も大歓迎です