こんにちは。春木めぐみです。

1~2歳に訪れる「イヤイヤ期」。


せっかく作った離乳食をグチャグチャしたり

公園から帰る時に、いつまでも泣いて嫌がったり…。

▲長男くんイヤイヤコレクションより

どこまでつきあったらいいの?

わたしの性格が影響してるの?

育て方でイヤイヤは減るの?

上の子にばかり怒ってしまう、、。


こんなふうに感じるのは

わたしだけではないですよね。


もし、あなたも、同じ想いでしたら

子供にしっかりに
向き合おうとしてる証!

自分をヨシヨシしていきましょう〜♪


わたしは、子供に向き合う時

【言葉変換機】を使ってます。


イヤ 

ママ嫌い

を、そのまま受け取らない。

イヤ = わたしはわたしの思うようにしたい!


イヤ = ママなら何でも許してくれるから


イヤ = ママが大好きだから言っちゃうの!


と、変換してます^^




子供たちは、とても賢いので

誰の前でもイヤイヤ言うことはないですよね。

安心できる場所で、

心を許している人の前でしか

イヤイヤ言わないのです。



激しいイヤイヤは

彼・彼女にしっかりした意思があり

わたしたちを器の大きいママと慕ってくれている証♪


逆にイヤイヤが一切ないってことは

言いにくいのかな?こだわりが少ないかな?

気持ちが分かりにくくて、困るよね〜💦




どちらにせよ

子供の気持ち100パーセント理解はムリだよね。

だって、他人だもん。仕方ない。

分かりあうために、言葉やボディランゲージするんだもん。



わたしは、よくわからない時は

「(なんかわからんけど)イヤなんだね~」

ぐらいで、流してます。



イヤな気持ちを一度受け止めて

わたしの気持ちを伝えることも大事だから。


例えば

「イヤやったんやね。

でも心配だからやめてほしいの」



「◯◯したかったんだね。

いまは時間ないから、また今度にしてほしいな」



「〇〇したいんだね。

でも、食べ物をグチャってすると、ママ悲しいな」

子供の気持ちが100%分からないように

ママの気持ちも

今すぐ100%わかってもらえなくてもOK。


分かりあおうとするプロセスを重ねたら

心がつうじていくから。



分かり合えなきゃイヤ!

今すぐどうにかしたい!という時は、、、

ママだから、イヤイヤも全部受け入れなきゃ

ママだから、穏やかでいなきゃ

ママだから、兄弟平等に育てなきゃ

なんて想いが、あるかもしれませんね。




でもね、ママだってただの人間ですから

できない日は、できないでいいのです。



怒りすぎたら謝ればいいし、

できることだけ、一生懸命やればいいよ。




わりとイヤイヤ期は長かったりするので

もっと楽しく過ごしたいママは

こちらの記事をどうぞ。


★イヤイヤ期の楽しみ方
http://ameblo.jp/cocotane-blog/entry-12042253821.html



最後までお読みいただき、ありがとうございます。