こんにちわ~
アラフォーアラフィフだからこそ本当の自分として輝くメソッド
「美しい断捨離の心理学」八崎純子です。
意識レベルから心と体を活性化して
「幸せ若返り体質」を呼び覚ましましょう![]()
心理学x脳科学x潜在意識を学び
自分の生き辛さは生まれたころの環境や
人間関係に影響されてつくってきたと
分析してきました。
そんな私ですが、
「HSP」の生まれ持った素質について知ると、
さらにスッキリ整理できましたよ![]()
前回のブログでhspの特徴をお伝えしました
さらにいくつか分類があり、
私はHSE型HSPというタイプ。
外交的な面もある内向的さん。
人によって違いますから
あくまで私の場合の経験ですが・・・
仲間といるとすごく楽しい!![]()
時間があっという間~![]()
でも帰宅してひとりになると
「どんっと」と体が重くなり
ぐったりしている![]()
あれ?あんなに楽しかったのに
なんでこんなに疲れてるの?
と、思う事がよくあった![]()
いま振り返ると
「人」はエネルギーと情報のかたまりであって、
とても刺激的だから
Hspとしてはその情報量に疲れてしまっていたのかも・・
と思います。
ひとりになったときに、
あの言葉をどうして言っちゃったんだ?
あの人はどう感じただろう![]()
わたしってなんて鈍感なんだ
ダメだ
という負の連鎖に落ち込んでいくこともありました・・・
ひとりがラク~
と、こもりきりで、
とことん自分の世界に入り込んでいると
寂しくなる![]()
で、外の世界につながると
何気ない会話やふれあいで
エネルギーを回復してる![]()
人と関わりたい
人と関わる仕事に惹かれる
貢献したい

でも
新しい環境に入ると
周りの人がみんな優秀に感じて
「私はここにいたらいけない」という
居場所のなさを感じてしまう
求められることに応えるという意識で
頑張る
そこには自分はこうしたいという基準がない
もしくは私はこうしたいけれど・・言えない
だから疲れる![]()
本心を伝えられなくて
嫌われたくなくて
疲れる![]()
疲れてばっかりやん!!!![]()
私はこういう思考と行動パターンが多かった![]()
生き辛い![]()
脳科学x潜在意識からみると、
自分の基準をもちださずに生きると
脳の苦痛系の部位が働くので、
ストレスホルモンが分泌されて
疲れやすいといえます。
貴女は何が好きで何を大切に感じているか
気付いていますか?
もしくは本当に好きだったこと、
大切に感じていたことを忘れていませんか?
好きなこと、大切に思うことを心の中心にしっかり据えておきましょう![]()
それが自分の基準をつくっていきます。
梅雨明け
緑の中でリフレッシュしてきました

