マインドフルネスで幸せになる!
マインドフルネスで幸せな社会を創る♪
心のトリセツ研究所 精神科医の藤井英雄です。

 

マインドフルネスに関する私自身の日々の気づきや

セミナー情報・書籍の情報などをアップしています。

 

 

 

 

本日の話題

   → 発達障害?うつ状態?マインドフルネス!

 


「私は発達障害でしょうか?」

これ、割と多い相談です。

 

仕事上のミスがめだつので

注意欠陥障害ではないか診てもらえ

と上司に言われたというパターン。

 

よくよく話を聴いてみると

子供のころは宿題をわすれたり

落ち着きが無かったりというエピソードはなくて

最近のことだと言われます。

 

こういう時によくあるのが

職場のパワハラとか過重労働で

うつ状態になっているケースです。

 

こうなるとミスを恐れて

ビクビクして集中力を欠き、

さらにミスを重ねて叱られるという悪循環!

 

ここは職場の環境を整えるのが先決ですが、

それは自分一人ではなかなか難しい

ということも多いものです。

 

まずは

イマココの自分を客観視して深呼吸、

ほっと一息つければ、

どうしたらいいかという知恵が

湧いてくるでしょう。

 

それは

TODOリストの見直しかもしれませんし、

同僚に相談するとか

思い切って職場の上司と話し合う

といったことかもしれません。

 

解決策は

「今、そこ」でのあなたの環境と立場で

マインドフルになった時に出てくるものなので

一律に「こうしたらいいよ」というアドバイスは控えます。

 

というわけで

本日もマインドフルネスのお話でした。

 

 

#マインドフルネス 

#mindfulness  #自己肯定感

#マインドフルネス3秒ルール
 

 
執筆・講演・取材の依頼はこちらから。

マインドフルネスに関する質問も歓迎
お問い合わせフォーム
https://resast.jp/inquiry/50488

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 


WEB講座ならこれ!
「実践!マインドフルネス入門!」

 

 

世界一わかりやすくて実戦的なマインドフルネスのWEB講座です。

 

 

 

著書一覧

 

 

 

 

 

危機を乗り越える マインドフルネス みらいパブリッシング

https://www.amazon.co.jp/dp/4434278576/

ウィズコロナの世界を生き抜く方法を提案します

 

 


1日10秒マインドフルネス 藤井英雄著 大和書房

https://www.amazon.co.jp/dp/4479796258/

どんなに忙しい人でも10秒なら大丈夫!
もう忙しくてできないなんて言わせません♪

 

 

1日1行マインドフルネス日記 自由国民社 2019

https://www.amazon.co.jp/dp/4426125146/

マインドフルネス上達の秘訣!それは毎日短時間でもマインドフルネスにふれること!

たった1行のマインドフルネス日記があなたのマインドフルネスライフを加速します♪

 

 

マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本 

廣済堂出版 2018 

https://www.amazon.co.jp/dp/4331521974/

小説です!自己肯定感が弱くてNoが言えないOLハルカが
「今、ここ」に生きることでネガティブをいやすマインドフルネスと
理想の未来を現実化するアファメーションを使って
自己肯定感を強化して幸せになるストーリーです。

 

 

怒りにとらわれないマインドフルネス 大和書房

大和書房 2019年 

https://www.amazon.co.jp/dp/4479796983

怒りの元から解決して喜びや愛を生みだす秘訣

マインドフルネスと陰陽五行論を駆使します

 

 

ビジネスマンのための「平常心」と「不動心」の鍛え方(同文館出版)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4495599410/

何があっても動じないのが不動心?
違います!どんなに乱れても立ち直って平常心に戻れる、それがホントの不動心 

もちろん、マインドフルネスが武器ですよ。



マインドフルネスの教科書 Clover出版

https://www.amazon.co.jp/dp/4908033439/

いまさら聞けないマインドフルネス!
もう大丈夫です。この一冊で全部わかります。


 


WEB講座ならこれ!
「実践!マインドフルネス入門!」

 

 

世界一わかりやすくて実戦的なマインドフルネスのWEB講座です。