マインドフルネスで幸せになる!
マインドフルネスで幸せな社会を創る♪
心のトリセツ研究所 精神科医の藤井英雄です。

 

マインドフルネスに関する私自身の日々の気づきや

セミナー情報・書籍の情報などをアップしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の話題  

 

→相手の言動に困っています=過去と他人は変えられない、はホントか?

 

 

 



こんな質問をいただきました

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


相手の行動に困っていた事があったので、

 

マインドフルネスを実践して

 

相手に自分の素直な気持を伝えても、

 

無関心や反発で受け入れてもらえなかった場合は

 

どの様にすればいいでしょうか。

 

受け入れてもらえない理由を傾聴しようとしても、

 

拒否される方もいます。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 

 

 

 


それはお困りですね!

 

これ、すごく難問です。

 

できることはすでにやっているという方の、

 

それでもうまくいかないという質問です。

 

 

 

 

 

ですから、

 

基本に立ち返って

 

いくつかのポイントを確認します。

 

 

 

 

もしも、

 

「それだったか!」

 

というポイントがありましたら、

 

それをヒントにもう一度チャレンジされてください。

 

 

 

 


まず最初に、

 

他人を変えるのは

 

すこぶる難しいです。

 

うまくいく保証はありません。

 

 

 

 

 

「過去と他人は変えられない」

 

とよく言われます。

 

その対義語としては

 

「変えられるのは今と自分」

 

 

 

 

 

ですから、

 

対人関係の困りごとは

 

すべからく「今、ここ」での

 

自分を客観視していくこと、

 

すなわちマインドフルネスが鍵となります。

 

 

 

 

 

そのうえで、

 

相手の行動に困っている自分

 

を客観視する、とは?

 

 

 

 

 

ここで間違いやすいのが

 

受容できない相手の言動を

 

我慢する方向に向かってしまうことです。

 

我慢はさらなる抑圧を産み、

 

不幸を再生産します。

 

 

 

 


質問者さんはここをクリアして

 

自分の素直な気持ちを伝えました。

 

これはアサーションです。

 

 

 

 

 

相手を非難せずに

 

自分の気持ち、

 

困ったことなどを

 

率直に伝えるのが

 

アサーションです。

 

 

 

 

 

ここでポイントとなるのが、

 

相手を自分の理想の形に

 

導こうとしないこと、です。

 

 

 

 

 

アサーションを聴いた相手が、

 

「そんなに困ってるんですか!

 

それは何とかしてあげたいです」

 

という気持ちになってもらうところがミソです。

 

 

 

 

 

それには非難するのではなく、

 

あくまでも困っていることを

 

率直に伝えるということ。

 

そして解決策は提案せずに

 

相手に思いつかせるのがコツです。

 

 

 

 

 

ここで最初っから敵対していたり、

 

利害関係が対立している時は

 

難易度がさらにあがります。

 

「そうか!そんなに困っているなら

 

もっとやってやろう!」

 

なんていう人間関係なら?

 

まずは人間関係の構築から

 

やり直す必要がありそうです。

 

 

 

 


受け入れてもらえない理由を傾聴しようとしても、

 

拒否されるとのこと、取りつく島がないようにも思われます。

 

 

 

 

 

アサーションは相手を非難しないといっても、

 

結局は相手の言動を受容できないと伝えることです。

 

だから当然、相手は非難されたと感じ、

 

傷ついて反発するでしょう。

 

 

 

 

いつでも「今、ここ」の相手の反応が

 

傾聴のターゲットになります。

 

 

 

 

 

「腹が立ったんだね」などと

 

リフレクション(オウム返し)することで

 

気持ちがおちつくのを待ち、

 

それから再度アサーションするのもいいでしょう。

 

傾聴→アサーション→傾聴→アサーション→…の繰り返しです。

 

 

 

 


二ーバーの祈りはご存知だと思います。

 

 

変えることのできないものを静穏に受け入れる力。

 

変えるべきものを変える勇気、 そして、

 

変えられないものと変えるべきものを区別する賢さを与えたまえ

 

 

 

 


変えられないものだと思った時に

 

静穏に受け入れるにも

 

マインドフルネスは役にたちます。

 

 

 

 

 

先ほども書きましたが、

 

静穏に受け入れることと

 

我慢することはちがいます。

 

がまんすればよけい苦しくなるだけです。

 

 

 

 

我慢ではなく、苦しみを客観視するだけです。

 

客観視した時にどうなるのか?

 

マインドフルネスは「今、ここ」で

 

必要な知恵を与えてくれるものでもあります。

 

変えられないと思い込んでいたけれど

 

もしかしたら…こうしたら…

 

という知恵が湧いてくるかもしれません

 

 

 

 

 

その知恵は

 

質問者さんと相手の方の

 

人間関係の中でしか

 

得られないものです。

 

だから私が外側から

 

「こうしたらいいよ」

 

と安易なアドバイスはできないのです。

 

 



参考図書 マインドフルネス「人間関係」の教科書
https://www.amazon.co.jp/dp/4908033846/

 

 

 

 

 

 

 

マインドフルネスに関する質問歓迎します!

 

 

執筆依頼や取材依頼はさらに大歓迎!!

 

お問い合わせフォーム


https://resast.jp/inquiry/50488

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 


WEB講座ならこれ!
「実践!マインドフルネス入門!」

 

 

世界一わかりやすくて実戦的なマインドフルネスのWEB講座です。

 

 

 

著書一覧

 

 

 

 

 

危機を乗り越える マインドフルネス みらいパブリッシング

https://www.amazon.co.jp/dp/4434278576/

ウィズコロナの世界を生き抜く方法を提案します

 

 


1日10秒マインドフルネス 藤井英雄著 大和書房

https://www.amazon.co.jp/dp/4479796258/

どんなに忙しい人でも10秒なら大丈夫!
もう忙しくてできないなんて言わせません♪

 

 

1日1行マインドフルネス日記 自由国民社 2019

https://www.amazon.co.jp/dp/4426125146/

マインドフルネス上達の秘訣!それは毎日短時間でもマインドフルネスにふれること!

たった1行のマインドフルネス日記があなたのマインドフルネスライフを加速します♪

 

 

マインドフルネスと7つの言葉だけで自己肯定感が高い人になる本 

廣済堂出版 2018 

https://www.amazon.co.jp/dp/4331521974/

小説です!自己肯定感が弱くてNoが言えないOLハルカが
「今、ここ」に生きることでネガティブをいやすマインドフルネスと
理想の未来を現実化するアファメーションを使って
自己肯定感を強化して幸せになるストーリーです。

 

 

怒りにとらわれないマインドフルネス 大和書房

大和書房 2019年 

https://www.amazon.co.jp/dp/4479796983

怒りの元から解決して喜びや愛を生みだす秘訣

マインドフルネスと陰陽五行論を駆使します

 

 

ビジネスマンのための「平常心」と「不動心」の鍛え方(同文館出版)

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4495599410/

何があっても動じないのが不動心?
違います!どんなに乱れても立ち直って平常心に戻れる、それがホントの不動心 

もちろん、マインドフルネスが武器ですよ。



マインドフルネスの教科書 Clover出版

https://www.amazon.co.jp/dp/4908033439/

いまさら聞けないマインドフルネス!
もう大丈夫です。この一冊で全部わかります。


 


WEB講座ならこれ!
「実践!マインドフルネス入門!」

 

 

世界一わかりやすくて実戦的なマインドフルネスのWEB講座です。